仏教がつなぐアジア―王権・信仰・美術

個数:

仏教がつなぐアジア―王権・信仰・美術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784585210214
  • NDC分類 182.2
  • Cコード C3015

内容説明

民族・国境を超えて伝播し、言語・思想・造形等に大きな影響を与え、王権や儀礼とも密接に結びついた仏教。その普遍宗教は、アジア世界をつなぐ紐帯としてあった。中国史料の多角的読み解きにより、仏教を媒介とした交流・交渉のありようを照射、アジア史の文脈のなかに日本を位置づける。

目次

1 信仰と認識(胡語から梵語へ―日中仏教文献におけるインド・西域言語の認識;中国仏教美術における「火焔光背」の出現)
2 仏教と王権(唐代の内道場と内供奉僧について;天皇の受潅頂と皇帝の受潅頂 ほか)
3 奇瑞と文化(みごもりの夢―高僧の誕生をめぐって;掘り出される石の讖文―聖徳太子未来記と宝誌和尚讖 ほか)
4 美術と技術(五代宋初に至る仏画における呉道玄様式の展開;王古撰『新修浄土往生伝』小考―院政期日宋交流の一齣 ほか)

著者等紹介

佐藤文子[サトウフミコ]
1965年生まれ。本願寺史料研究所研究員、佛教大学・関西大学非常勤講師。専門は思想史・宗教史・史学史

原田正俊[ハラダマサトシ]
1959年生まれ。関西大学文学部教授。専門は日本中世史・仏教史

堀裕[ホリユタカ]
1969年生まれ。東北大学准教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品