情報の評価とコレクション形成

個数:

情報の評価とコレクション形成

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 18時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 173p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784585205029
  • NDC分類 010
  • Cコード C1300

内容説明

正しい情報を得るための羅針盤は?氾濫するデータの海を泳ぐために、図書館情報学が導き出す理論。情報化社会を生きる現代人に必須の「評価基準」とは何か。人々や図書館は、情報をどのように選択し、「コレクション」をどのように構築しているのか…。理論から実践・実例までを備えた、基礎的テキストの決定版。

目次

第1部 情報の評価(利用者の視点にもとづく情報と情報源の評価;学術情報の評価;ウェブ情報源の評価;蔵書の評価と資料選択)
第2部 コレクション形成(コレクションとは;日本の図書館のコレクションの現状;学校図書館のコレクション形成;大学図書館のコレクション;文書資料と文書館・アーカイブズ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スターライト

5
情報を得ようとするとネット環境にある人はネットから得ようとする。ちょっとした調べものもウィキペディアを参照してしまうが、その行為を図書館員としてはどう捉えたらよいのか。また図書館における蔵書構成のあり方はどう考えればいいのか、といった問題意識から本書を手に取った。いわゆるウェブ情報源については、百科事典などと比較した実験では似たような結果が出ていることに驚き。もちろん、複数のソースを参照したり引用文献にあたるなどのことは必要であろうが、この事実には衝撃だった。他にも有用な情報もあり、仕事の参考になった。2019/08/10

🍭

4
図書館本、2015年発行。図書館情報学シリーズは面白いがかなり学術領域の話をしているので、ちょっと疲れてきた。情報源の評価の部分については論文のインパクトファクターの話同様、普遍的な価値基準を設けて、それを運用していくと自体が難しいと思う。コレクション形成についても電子化の流れと出版に対するライブラリアンの興味・関心の薄さや、そもそも一般ユーザーはどこまで出版流通、書店のしくみなどを知っているのかというところも考えてみるべきなんだなと思った。コレクションは保存性や流動性が軽視されている風潮が苦しいか。2024/07/30

禿童子

2
ウェブ情報に意外と好意的。ウィキと紙の百科事典に優劣なしと評価。蔵書選択の価値論と必要論の対立、無料貸本屋論など今日的な話題も取り上げている。2015/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9896842
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品