ライブラリーぶっくす<br> 専門図書館探訪―あなたの「知りたい」に応えるガイドブック

個数:

ライブラリーぶっくす
専門図書館探訪―あなたの「知りたい」に応えるガイドブック

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585200703
  • NDC分類 018
  • Cコード C0000

出版社内容情報

全国の特色ある図書館を文章とカラー写真で案内。
アクセス方法や開館時間,地図など便利な情報付き。
知的好奇心を満たす図書館がきっと見つかる一冊!

【本書の特色】
・専門図書館を紹介・解説する書籍はこれまでにもいくつかあったが、フルカラーで図書館の特徴から、レファレンスサービスまでを紹介する、「痒い所に手が届く」ガイドブックはこれまでになく、まさしく本邦初の刊行。
・各館の紹介ページには、最寄り駅や、地図(QRコードを掲載)、開館時間・休館日や、WiFi、OPACなどをまとめた「基本情報」も掲載した、充実の内容。
・巻末に「紹介館リスト」として、座席数や面積、各種SNSの利用状況などのデータを一覧にして掲載。

内容説明

所蔵資料とサービスから61館の魅力を紹介!全国の特色ある図書館を文章とカラー写真で案内。アクセス方法や開館時間、地図など便利な情報付き。巻末には座席数やSNSの状況などをまとめたリストも完備。

目次

文学・歴史
文化・芸術
くらし
社会
経済・産業
国際・外国事情
サイエンス
医療・健康・福祉
環境・まちづくり・防災

著者等紹介

青柳英治[アオヤギエイジ]
明治大学文学部教授。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(図書館情報学)

長谷川昭子[ハセガワアキコ]
日本大学文理学部非常勤講師。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(図書館情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiaki

38
何処もかしこも入り浸りたい図書館ばかり目白押し、悶絶寸前!日本近代文学館、万葉文化館、池田文庫、大阪歴史博物館、大宅壮一文庫、紙の博物館…そして何より東京子ども図書館は絶対に行きたい場所です。蔦に絡まる外壁が、もうそれだけでお洒落でわくわくします!その他、矯正図書館も面白そう。トヨタ産業技術記念館も小学生以上の子ども連れには楽しそうでチェック。カナダ大使館内の図書館には、さすが!『赤毛のアン』のコーナーがあるらしい♪多くが東京でなかなか行けないですが、歌劇の資料を揃える池田文庫は身近なので抑えておきたい!2019/12/14

石油監査人

33
専門図書館とは、文学、漫画、宇宙といった個別分野に特化した比較的小規模な図書館のことで、全国に約400館あり、この本では、61館が紹介されています。無名な施設も多いのですが、大半の施設で専門的な知識を持った司書によるレファレンス対応や歴史的に貴重な資料の閲覧といったサービスが無償で提供されており、利用価値の高さが伝わってきます。特に強く興味を引かれたのは、東京都美術館美術情報室、日本証券経済研究所証券図書館、カナダ大使館E・H・ノーマン図書館、矯正図書館、みどりの図書館東京グリーンアーカイブスでした。2024/09/20

Natsuko

21
さっと流し読む予定が予想以上に奥深く、貸出延長してじっくり読んだ。古い新しいは関係なく、素敵な建造物に本が収まっている風景が好きで、年に数度図書館探訪している。そこに興味のあるテーマや、逆に全く今まで触れたことのないテーマの本が並んでいることを想像し、じわじわ好奇心が刺激される感じが心地いい。奈良県立万葉文化館、刑務所・少年院・鑑別所などの職員が主な利用者である矯正図書館、紙の博物館内図書館にはいつか行ってみたい😌2022/11/26

Susumu Kobayashi

10
日本全国の専門図書館のうち61館が取り上げられている。えっ、こんな図書館があるの? ということを知るためにでも目を通すといいかも。こんなのどうやったら調べられるんだろうというような疑問も、適切な専門図書館に問い合わせることによって、氷解するかもしれない。それぞれ見開き2ページでその図書館の特徴などが要領よくまとめられている。61館のうち39館が東京にある。首都圏にいるメリットを享受しない手はない。退職後は図書館を有効活用するのが後半生を生き抜く大きなポイントかもしれない。2020/02/13

山のトンネル

8
★★専門図書館の辞書のようなもの。専門的な書籍を集めた、一風変わった61の図書館が紹介されている。旅行の時の楽しみの一つに加えても良いかも。変わった図書館が近くにあると少しテンションが上がる。気になる図書館リスト「東洋文庫@千石」、「民音音楽博物館 音楽ライブラリー@信濃町」「東京都美術館美術情報室@上野」「日本交通社 旅の図書館@青山一丁目」「紙の博物館図書館@北区王子」「国際協力機構図書館@市ヶ谷」「アンスティチュ・フランセ東京メディアテーク@飯田橋」「日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館@幕張」2021/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14541814
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品