- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
内容説明
構築から利活用まで、アーカイブに携わる全ての人へ贈る―。増え続けるデジタル・アーカイブ。何を見せればよいのか。どこを探せばよいのか。混迷の中にいる制作者・利用者のために、積み重ねた知恵と実例。Europeanaの起ち上げ、東寺百合文書のWEB公開、電子図書館、そして国立デジタルアーカイブセンター構想…。新たな仕組みは、ここから生まれる。
目次
1 アーカイブからデジタル・アーカイブへ(忘れ得ぬ日本列島―国立デジタルアーカイブセンター創設に向けて;「誰でも」とは誰か―デジタル・アーカイブのユーザを考える;デジタル・アーカイブの可能性と課題;アーカイブズからデジタルアーカイブズへ―秋田県デジタル・アーカイブの実践をとおして;interview ナショナル・デジタル・アーカイブをめざして)
2 デジタル・アーカイブの条件(図書館における電子図書館サービスの事例;デジタル・アーカイブ構築に当たって考えるべきこと;デジタル・アーカイブの鍛え方―公開から始まる継続的な改善を駆動する方法論)
若手座談会 実践するデジタル・アーカイブ
3 これからのデジタル・アーカイブ(Europeanaとこれからのデジタル・アーカイブ―創設メンバーが見る過去と未来;デジタル・アーカイブとしての出版コンテンツ;将来の電子文書館とその発展方法)
著者等紹介
岡本真[オカモトマコト]
1973年生まれ。アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー。オーマ株式会社代表取締役
柳与志夫[ヤナギヨシオ]
1954年生まれ。1979年国立国会図書館入館。千代田区教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監などを経て、現在は東京文化資源会議事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぞみ子
izw
check mate
K
黒とかげ
-
- 和書
- 基本原価計算