昏色(くれいろ)の都

個数:
  • ポイントキャンペーン

昏色(くれいろ)の都

  • 諏訪 哲史【著】
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • 国書刊行会(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 72pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 06時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 268p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784336075963
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

芥川賞に輝いた第一作以来、作品ごとに文体を変幻させてきた≪小説狂≫作家による高踏的、唯美的、反時代的な、幻想文学の金字塔!!

≪狂躁の夜、悪魔の筆を藉り、これらの小説は書かれた≫

初出時の3倍に改稿された耽美的・象徴主義的な表題作「昏色(くれいろ)の都」170枚に、極限地の中洲でただ独り夢現のあわいを行き惑う幻想紀行譚「極光」、零落散逸した古漫画の記憶に遠い幼少期を幻視する瘋狂小説「貸本屋うずら堂」の2編を併録。文体や世界観を全く異にする鏤刻の3編。

《夜ごと悪魔の筆が紡がせた》畢生の記念碑的小説集。
――低い冬の陽が平原を黄金に透き、雲と地平、幾百年変わらぬ廃都ブリュージュの翳を紅に焦がし、日々わたしの眼裏に燃え落ちてゆく――


【著者紹介】
諏訪哲史

1969年名古屋市生まれ。國學院大学文学部哲学科卒業。恩師は独文学者の故種村季弘。2007年小説「アサッテの人」で群像新人文学賞・芥川賞受賞。著書に『アサッテの人』『りすん』『ロンバルディア遠景』(講談社刊)、『領土』『岩塩の女王』(新潮社)ほか。

内容説明

低い冬の陽が平原を黄金に透き、雲と地平、幾百年変わらぬ廃都ブリュージュの翳を紅に焦がし、日々わたしの眼裏に燃え落ちゆく。高踏的、唯美的、反時代的な、幻想文学の金字塔。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buchipanda3

97
作品集。三篇それぞれ違う語り口だが、いずれも読み手の内面に不穏な手触りで侵蝕してくるような覚えを持った。それは怖さと言うよりも現実がもたらす憂いに対して郷愁と物悲しさを醸すもので、それが穏やかに心を吸い寄せた。表題作は栄華の名残を有する貞淑な古都ブリュージュの麗しい情景と数奇な視覚障害を有する男の目との細やかで密やかな戯れが描かれていた。幼少の背徳な思い出や蜜蜂入りキャンディが浮遊し、夢と現実の境目を越えるように聖なる都と聖女への思慕が重ね合わさる。そして忘却される運命の生の想起は象形筆跡として残された。2024/06/14

藤月はな(灯れ松明の火)

48
『死都ブリュージュ』からオマージュ、または『この光と闇』(服部まゆみ)への別解答でもあるだろう『昏色の都』。徐々に失っていく視力に対し、鮮明に脳裏に残っていく街の風景にうっとり。これこそ、美の究極の残し方なのかもしれない。そして眼球を舐める場面はそのひやりとした舌触りや意外に硬めの弾力をも感じるようでぞわぞわと背中に粟立つ。打って変わっての「貸本屋うずら堂」はその奇妙なラインナップが気になりすぎて仕方ない。2024/06/28

えも

18
「くれいろ」と読むそうな▼昭和の頽廃的な幻想文学って感じの3編。なにしろ死都ブリュージュの眼球ナメナメなエロスや、北欧の最果てに取り残される不安感や、謎の貸本屋といったアイテムが、怪しみつつも懐かしく。2024/06/26

ゆう

11
表題作「昏色の都」はよかった。現実世界が舞台で幻想文学ではなく期待外れだったものの、視力を得てから失いゆく青年の静かな語りは魅力的だった。「極光」は文体が大幅に異なっていて、短文の表題作に対して「極光」は中には4ページにもまたがる昔の小説のような語り口調の長文。日本人男性の主人公が女医にエロさを見いだす偏見が受け入れられない。フィンランドが舞台なのに名古屋行きのバスを登場させる展開には呆れた。「貸本屋うずら堂」は「昏色の都」を表題作に短篇を並べるには奇天烈すぎて相応しくない。奇書の部類。 やや残念。2024/08/31

都人

3
某新聞の年末特集の「今年出版されたBESTな本三冊」のような記事で、某氏が諏訪氏を激賞。それが動機で読み始めたが。長短の独立した三部の小説で構成する。某氏の激賞の意味が分からず。 2025/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21926392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品