日本の書物

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 516p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784585053644
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0095

内容説明

日本文学史上に残る名作82篇を、現代人にもわかりやすいエピソードをまじえて紹介する、格好の古典入門。作品の精髄を伝える宮田雅之の挿画を多数含むほか、巻末には現在入手可能なテキストの一覧表を付す。

目次

第1章 古代(太古のロマン『古事記』;古代人の哀歓『風土記』;古代史の虚実『日本書紀』 ほか)
第2章 中世(小さな巨編『方丈記』;貴族の挽歌『平家物語』;無垢の歌『金槐和歌集』 ほか)
第3章 近世(人は石垣『甲陽軍鑑』;野放図な哄笑『作日は今日の物語』;異教徒の置土産『伊曾保物語』 ほか)

著者等紹介

紀田順一郎[キダジュンイチロウ]
評論家、作家。1935年神奈川県生。近代史評論を基調に、出版論、情報論を展開。古書ミステリも手がける

宮田雅之[ミヤタマサユキ]
画家。1926年東京生。文豪谷崎潤一郎に見出され、「刀勢画」と呼ばれる独自の切り絵の世界を確立。81年、バチカン美術館に今世紀四人目の日本人画家として「日本のピエタ」が収蔵され、95年、国連五〇周年を記念して、世界の現代画家の中から、日本人として初めて国連公認画家に選任された。97年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さきん

26
内容は想像以上に良かった。構成が書物、原本の所在など明記し、客観的事実を述べながらも著者の意見もしっかり書いてある。当時の登場人物が生き生きと読みかえってくる解説は何度も読み返す価値あるガイドブックに仕上がっている。読書を渇望していた少女がやがて家族を持ち、平凡な幸せを求める更級日記はちゃんと読みたくなった。2020/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1647430
  • ご注意事項

最近チェックした商品