内容説明
高血圧、糖尿病…などの生活習慣病を予防する長寿の秘訣。自分の手で“血の流れ”を改善。
目次
1章 “健康長寿”のカギは血液循環にある(「健康長寿」は誰でもできる;血の流れを正常に保てば老化はとめられる)
2章 1日1回!血管マッサージのやり方(血管マッサージのポイント)
3章 若さを保つ「症状別」血管マッサージ(髪の毛が薄い;しわが気になる ほか)
4章 薬にたよらず病気をふせぐ(薬で症状を抑えるだけでは病気は治らない;高血圧を治す ほか)
5章 血の流れをよくすれば「老化」がとまる(老化は体の隅にあらわれる;肌の老化をとめる ほか)
著者等紹介
妹尾左知丸[セノオサチマル]
1915年(大正4年)岡山県生まれ。京都帝国大学医学部卒。日本細胞生物学会会長、日本病理学会会長、日本血液学会会長、国際細胞生物学会会長などを歴任する。岡山大学名誉教授、重井医学研究所名誉所長。重金属中毒の研究体験から乳児ヒ素ミルク中毒を解剖所見から見つけた第一発見者でもある。1988年、勲二等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネフェルティア
1
図書館本。借りて読んだけど、購入決定。手元に置いておいて何度でも読みたい。1週間前に読了して、毎日何気にこのマッサージを実行していたら、脚のむくみ方も減ってきたし、冷えもだいぶ解消された。目は劇的な効果で、マッサージをした直後に疲れ目がスッキリする。ネットで著者の妹尾教授の記事を読んでいた時に、この本の紹介があって、マッサージを続けていた人は高血圧が1年で劇的に良くなり、顔のシミも薄くなったとあった。あ〜私もシミを薄くしたい。イラスト入りでわかりやすいし、何より簡単。いい本に出会えて良かった。2015/11/21
ダンスにホン!ころりん
1
20060321初版第1刷 120920 1915年(大正4年)岡山県生まれの妹尾先生。本書が発行された頃90歳で、ご自身も実践しておられた血管マッサージ、その説得力に圧倒された。早速試してみよう。血液循環の滞りが老化の始まりであり、病気になりやすい体質となるのも頷ける。仕事の合間、電車の待ち時間、いろいろなタイミングで血管マッサージをして、習慣にしてしまおう。2012/09/20
みかん@道北民
0
マッサージの方法よりも血管や血液の働きなどがわかりやすく書いてあって為になりました。2012/06/02