福田和也コレクション<br> 福田和也コレクション 2 - なぜ日本人はかくも幼稚になったのか 2

個数:
  • 予約

福田和也コレクション
福田和也コレクション 2 - なぜ日本人はかくも幼稚になったのか 2

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46変判
  • 商品コード 9784584140055
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本社会の混乱の原因は、私たち日本人の中にある。
一切の責任感をもたず、親切と善意に逃げる「いい人」たち。
日本を嫌い、忘れようとする「国際派」の人たち。
自己愛を愛国心にすり替えただけの「エセ右翼」たち。
「幼稚」化して久しい、情けない日本人たちに喝を入れる。
歴史をふり返り、その叡智を学び、日本人にとって本当に大事なものを取り戻すために。
――現代の日本人よ。
命にかえても守るべきものとは、何だ。
昨年9月に急逝した著者が遺した、この国の未来を読者に託す、珠玉のメッセージ。

「幼稚というのは、頭が悪いとか、知識がないとかいうことではありません。(中略)「幼稚」というのは、肝心なことに目をつぶっている、ということです。
大人ならば、責任を持って見すえなければならない、避けて通ってはならないことを、見ないですましているということ。これが幼稚だということです。
肝心なことというのは、いくつかあります。中でも一番大事なのが、生き死にかかわることでしょう。
人は何のために死ぬのか。
何のために死ななければならないのか。
これが肝心なことです。」(「第六章 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか」より)


【目次】

第一部 日本とは何か

第一章 日本の家郷 彷徨者の様式としての近代小説

第二章 「内なる近代」の超克 日本人として、如何に自らを語るか
体験としての近代、内なる近代
父の「家」
日本人の学問
マジョーレ湖畔の石燈籠

第三章 日本人であるということ
はじめに
なぜ私は語るのか/日本人である、ということを考えてほしい
日本人の根幹を成すもの
日本人としての意識/日本文化の土台を築く/日本人をつくり上げた大航海時代
中国やアジア諸国とどこが違うか/大事なのは首領の血統よりも組織の存続/武士集団の論理/津々浦々に広がった王朝文化/一向宗と不受不施派の精神性/織田・豊臣政権の国内統一/徳川政権の「鎖国」という選択/鎖国の文明史的意義/後水尾院の古典研究と朱子学/古学から日本国学への道/唐意と大和心/鎖国の破綻とアイデンティティ/エネルギーの元になった国学/明治維新と国民の誕生/西洋からも、アジアからも孤立する日本/日本人の姿や心をつくってきたもの

第四章 乃木希典
面影
マッカーサーが植えたハナミズキ/「有徳な人間」になりきること/「弱さ」を振りかざして、戦う/児玉源太郎との好対照/有能であることは、大事なことか
国家
吉田松陰の「優しさ」/軍人になるか、学者になるか/近代国家との絆/師と弟を犠牲にして/「身傷つくも死せず却つて天を怨む」
葬礼
武士道よりも厳しい道/「徳」によって国民の信任を得る

第五章 保田與重郎と昭和の御代
天上の修羅
百合と山梔
昭和の御代
二十一世紀の歌


第二部 ナショナリズムとは何か

第六章 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか
幼稚な幼稚な日本人
肝心なことは何も語られていない/国松警視庁長官は「不覚」だった/「士さむらい」は、恥辱をかかえながら生きられない/「誇り」と「責任」は生命よりも大事/人は何のために死ぬのか、何のために死ななければならないのか/「士」たる誇りを、日本人は失ってしまった/「プライド」と「誇り」を混同してはならない
世界一かわいそうな日本の子供たち
愛国心なきところに倫理なし/教育とは、「高い価値」を押しつけることだった/本来の個性は、「縦」の個性でなければならない/先生が「命がけ」にならなくては、教育は蘇生しない/「大きな価値」を信じぬ親の言葉が、子供に届くわけがない/惨澹たる教育の現状は、国を軽侮したつけである
そんなに「生命」は大切なのか
「戦争は悪だ」と、誰もが思い込んでいる/生命自体に「価値」があると云えるだろうか?/「戦争はイヤだ」という実感から、考えを進めるべきだった/「イヤなこと」を強制する大人がいなくなってしまった/「生命は地球より重い」は、一国の宰相にあるまじき卑怯な云い訳/他人の価値観との衝突を恐れてはならない/「命が一番大切」だから

最近チェックした商品