日常のフローチャート

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

日常のフローチャート

  • ウェブストアに47冊在庫がございます。(2025年08月09日 18時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784584140017
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

森博嗣さんの前著『静かに生きて考える』、前々著『道なき未知』に続く、人生を豊かにする〝思考のツール&メソッド〟を教えてくれる珠玉のエッセィ集第3弾。
作家森博嗣さんの日常はまさに〝工作する哲学者〟。「ミクロ思考」と「マクロ思考」の往復運動から導き出された「人生とは何か」「人間とは何か」が面白い!本書を読めば、あなたの日常は180度変わる!

内容説明

充実した人生に必要な思考のツール&メソッド。「時間がない」「お金がない」と言い訳する人は、運を天に任せる人生ともいえる。そうではない。あなたの運は、「思想」と「計画」で決まる。

目次

インプットは割りが悪い
人生はプログラミング
目眩と絵文字からの発想
水を差しにくい社会
話し上手と書き上手
救急車に二回乗せられた
鬼に金棒、意見に理由
社会から受けるコントロール
右肩上がりでない未来
老人になっても社会人である
余計なものを持つことの価値
僕にはテーマがない
僕の家には犬がいる
気持ちという質量
火よ、我とともに行かん
感動する対象を教えてもらう人々
人はみんな違っていて当たり前
みんな新しいものが好きだった
いろいろ作ってきたけれど…
パソコンとともに生きてきた〔ほか〕

著者等紹介

森博嗣[モリヒロシ]
1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

69
以前にも書いたけれども、この作家さんのいわゆる小説はほとんど読まずに、エッセイ本を中心に彼のユニーク(私からすれば)な生活スタイルや、これもかなりへそ曲がり(あくまで私からすれば)な思想信条を楽しませてもらっている。理科系の研究者として一家をなし、小説家としてもかなりな成功を収めた(私からすれば)著者の、工学系技術者としての遊び心を縦横に発揮した生活は、感嘆に値するものでもあり、真似はできない。ただ著者が若い頃から壊れた機械類を集め、修理に心血を注ぐ姿は、対象こそ違え多くのマニアに共通するものではないか。2025/06/02

けんとまん1007

59
そうそう、そうですよね~と同感することしきり。ここに、自分と同じようなことを感じている人がいるんだという気持ちになる。もちろん、そのレベルはかなり違ってはいるが、こころの栄養になる。今の時代を受け入れ、そこから、少し先のこと、ずっと先のことに思いを馳せる。何気なく使っている言葉を再考するには、とてもよい1冊。その中で「無事」の2文字が、何故か、頭に残っている。奥行きのある言葉だと思える自分がいる。2025/07/18

練りようかん

24
日常と思考の定点観測エッセイ。体調や仕事量に変化があり、各タイトルも物凄くらしさを感じるものとそうでないものがあり、全体に平坦ではないぼこぼことした印象を抱いたのが面白い。シリーズ3弾目ゆえ動きをつけたのかなと想像。日本という国や人間の傾向、エネルギー問題やAIの技術進歩に言及し鋭い指摘を放つおなじみの内容で、特に興味深かったのは献金と政治家の指標、言葉の意味が逆転した「〜すぎる」だ。どちらも発展がよいものなのか?と問題意識の喚起が大きく残った。そしてベスト写真は4メートルの高さにある紫陽花。神々しい。2025/06/10

minami

22
毎日、少しずつ起き抜けに読み進めた。自分の関わるいろいろなコミュニティでの人間関係によく悩んでいるので、この森先生のエッセイが沁みる沁みる。一番刺さったのはが、「無事」を重ねることが、人生の成功である。そうだ、あまりクヨクヨ考え過ぎずに一つずつやっていくしかないんだな、と基本に戻った感じ。ご本人はもう小説は執筆せず、趣味の工作と言っても敷地に庭園鉄道を走らせるほど。日々、敷地内の手入れをしながら社会の出来事を広く考察される。だからと言ってそれをこうすべきと押し付けてこないところが逆に私には素直に響くのだ。2025/08/02

くろうさぎ

20
図書館本。森さんのエッセイは、読んでいると心穏やかになります。私も洋裁などの1人でする作業を楽しいと思ってやっているので1人の楽しさには深く共感できます。家族がいるから時間は限られるけど1人なら寝食忘れて没頭してしまうから丁度いいのかも。他にも色々と自己の思考に触れてありますが、自分が思う道を真っ直ぐに歩かれている様子が尖っているわけでもなく静かに語られているので素敵だなぁと思います。帯の言葉もごもっともで、何だかんだと言い訳せずに、やりたいことは条件が揃うのを待つことなく、今すぐに取りかからなくては…!2025/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22499735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品