痩せ姫―生きづらさの果てに

電子版価格 ¥1,980
  • 電書あり

痩せ姫―生きづらさの果てに

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784584137406
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0095

出版社内容情報

痩せ願望に囚われた女性達はどんな風景を見て来たのか? そして痩せ願望に囚われ続ける女性達に救いの道はあるのか? そんな病を抱える女性たちを追い続けてきた著者の温かい視線と共感を持って語られた書。

内容説明

痩せることがすべて、そんな生き方もあっていい。居場所なき少数派のためのサンクチュアリがここにある。健康至上主義的現代の奇書にして、食と性が大混乱をきたした新たな時代のバイブル。

目次

第1章 不完全拒食マニュアル(制限型「私は切手をなめることさえしません。切手の糊のカロリーについて知っている人はいないと思いますけど」;排出型1「一回コツをつかめば、自転車の運転みたいに無意識にできるようになる」 ほか)
第2章 SNSという居場所(「私のなかにブタがいる」;食べさせる人は敵 ほか)
第3章 歴史と物語と思い出のなかの痩せ姫(激痩せ史の分岐点;死に魅入られたプリンセス ほか)
第4章 そして、未来のイヴへ(「胸も生理もいらない」;美は2・5次元へと向かう ほか)

著者等紹介

エフ=宝泉薫[エフホウセンカオル]
1964年生まれ。早稲田大学第一文学部除籍後、ミニコミ誌『よい子の歌謡曲』発行人を経て『週刊明星』などに執筆する。また健康雑誌『FYTTE』で女性のダイエット、摂食障害に関する企画、取材に取り組み、1995年に『ドキュメント 摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青蓮

105
読友さんの感想とタイトルに惹かれて読みました。摂食障害をテーマにした本。かつて拒食症だった私とって本書は共感の嵐でした。一応今は治まっているものの「痩せ」への拘りを捨てきれてない私はまだ「拒食脳」なんだなぁと改めて感じました。「死なないために病んでいる」という言葉が登場するけれど、まさにそれ。これはリストカットにも言えることで、当事者でないとなかなか理解しにくい感覚かもしれない。「摂食障害とはつまるところ性格なのだと思う」この考え方には目から鱗が落ちました。でも気をつけないとまた拒食に引き戻される恐さも。2016/12/06

亜希

41
摂食障害に興味がある人にとっては、読み応えがあり面白く読めるはず。かくいう私は文章はもちろん、写真や資料など含めかなり楽しめました。しいて言うなら興味深くてぐいぐい読めた前半に比べ、後半は当事者の想いが強すぎてあんまり楽しめなかった。自分がもう病的なダイエットからかけ離れた場所にいるからかもしれないけれど、小難しいこと言ってるなーくらいにしか思えませんでした。でも痩せ姫の写真を見ると、やっぱりテンション上がる。この思考というか性癖?はまだまだ治らない気がします。2016/12/19

akiᵕ̈*

38
摂食障害を持つ女性たちのことを『痩せ姫』と呼び、一般の人から有名人までその実情に迫っている。自分の居場所を見失い、自身の存在意義を痩せていることに見出す人たち。王族・貴族に出現しやすく、他の人の幸せを願う事で自らの幸せとしようとする、という一文があったが、身体的には恵まれているはずの立場にあっても、多くの期待や重圧からのストレスは計り知れないものがあり、常に孤独が付き纏っている気がして、摂食障害に陥りやすいのは分かる気がします。“わたしはここにいる”“生きたい”という叫びが伝わってくる。2020/12/30

も ち@病気療養入院中のためオヤスミしています。

36
読友さんの感想で知った本。摂食障害、主に拒食症に焦点を絞っている。拒食症はただの行き過ぎたダイエットでは無い。世間からの理解も低い。「痩せ姫」と呼ばれる病的なまでに痩せた彼女たちはいつも枯渇しているのだ。身体も餓え、愛情に飢え、その上、存在意義に餓えた「痩せ姫」。ただでさえ低体重で負担を抱えた身体で、さらに痩せては「誇り」「安心感」「生きている心地」を得ようとする彼女たち。鏡に映る「骨と皮」の自分が「太った物体」にしか見えない「痩せ姫」。その「痩せ姫」の身体を抱きしめて、「どうか生きて」と伝えたくなる。2017/01/05

ぐうぐう

31
物事を評価する立場には、最低でもふた通り存在する。それを肯定するか否定するか。理想として評価は多種多様であるべきで(それは選択肢の多さも意味する)、その多種多様さは世界の豊かさに繋がってもいる。ところが現実は理想を逆行しているように思える。二項対立すらも認めようとしない、つまりは一元化の世界だ。その風潮はインターネットの普及により加速している。多数派の価値観が善であり、それ以外を悪と決めつけ駆逐する世界。なぜそのような風潮が加速したのか、身も蓋もない言い方をすれば、多数派に居るほうが楽だからだ。(つづく)2016/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11160620
  • ご注意事項