出版社内容情報
アドラー心理学のエッセンスを収納、整理術に結びつけることで、驚異的に片づけがはかどることを具体的に解説した実用・自己啓発書。
内容説明
物を片づけるには、ココロの整理が必要です!心の整理をするための5つのポイント。
目次
1 アドラー心理学で整理収納
2 あと片づけを始める前に
3 整理前のココロの準備
4 整理収納の3つのメリット
5 物別整理のコツ
6 場所別整理のコツ
7 家族が片づけてくれない
8 リバウンド・ストップ!
著者等紹介
佐原美和[サハラミワ]
整理収納アドバイザー/日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。「凛と美しい収納」をコンセプトにサポートを行う「凛花」主宰。「片づけたいのに片づかない」多くの人たちの相談を受けることで、そうした人たちは、整理法の知識だけでは片づけられないことに着目し、アドラー心理学をベースに自分自身の体験やクライアントとのセッションを集約した独自のメソッドを開発する。「自分らしい部屋に整える」ことを提唱する片づけセミナーは、今まで片づけられなかった人でも「心の整理ができれば部屋は片づく」と好評を得ている
岩井俊憲[イワイトシノリ]
1947年、栃木県生まれ。1970年、早稲田大学卒業。外資系企業の管理職などを経て、1985年、有限会社ヒューマン・ギルドを設立。アドラー心理学に基づくカウンセリング、カウンセラー養成、各種研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シャボン玉
29
まだ使える。人にもらったから。高かったから。これらの思いを払拭しないと片付かないんだ!たいへん参考になりました?。2018/09/20
ユズル
22
心理学を盛り込んでて、ためになりました。全部が全部、実践できるわけではないけれど、わかるわかると思いながらの読了。捨てるのはほんと、勇気が必要。その時買った金額の大きさが絡むと…(((^_^;) でも一度捨てると、次捨てる時のはずみがつきますね。2019/09/05
うずら
17
人気のアドラー心理学×片付けの本。心の整理ができてから片づけをしましょうというのは、うん!すごく正しい。価値観や好みがブレブレでは、残すもの処分するもの判断もできない。読んで猛烈に片付けたくなるような即効性はないものの、静かに効いてくる感じがする片づけ本だった。2016/09/19
フクミミ
17
もはや「片づけ本」は私にとって栄養ドリンクのようなもの。 瞬間、ヤル気が起こる・・ような気がする。 2015/12/15
おいかわ
12
タイトルに笑わされ購入(笑)。大掃除のモチベーションアップに読みました。もともと片づけ下手ということもあって、片づけ本は今まで何冊か読んできましたが、他の本と共通する部分はより深く心に刻まれ、新しい知識はただそれだけで嬉しい。最近、不思議と片づけに対する苦手意識が少なくなってきたのを感じています。メリットが多いことを知ったのも大きかったのかな。片づいている方が心が休まるし、物の場所がしっかり把握できていれば無駄な時間もなくなる。スピリチュアル的にみても、空間が多い部屋ほど豊かさを引き寄せるらしいし。2015/12/27
-
- 和書
- 彼方の微笑 創元推理文庫