内容説明
無理しない家事。本書が提案する「知的家事」メソッドをいいかえるならそんな言葉がピッタリかもしれません。『時短』は目的ではなくいつも忙しいあなたがゆとりある生活をするための手段。自分の生活になじむ“無理しない家事”のコツをつかみ訪れるステキな1時間を楽しんでください。
目次
第1章 知的に家事をこなそう。(「知的家事」ってどんな家事?;気持ちをラクにする“家事レベル”を決めよう ほか)
第2章 家事がしやすい環境をつくろう。(キッチン編;掃除編 ほか)
第3章 家事の問題を解決しよう。(献立は曜日ごとにカテゴリーを決める;平日は料理をしない「Weekly惣菜」の作り方 ほか)
第4章 家事は1人でしない。(栄養バランスのいい食事を外注する;家電レンタルサービスを利用する ほか)
著者等紹介
本間朝子[ホンマアサコ]
知的家事プロデューサー。働く女性の知的家事Logica(ロジカ)代表。フードプランニング会社のチーフディレクターを経て独立。主婦の料理負荷を軽減する食品や調理器具の使い方の提案を食の専門スタッフ達と共同制作・監修。料理本の制作監修および調理を担当(調理師、茶道皆伝)。仕事と家事の両立に苦労した経験から、働く女性に向けた家事メソッド「知的家事」を考案。セミナーなどを通して、知的に家事負担を削減する方法を多くの主婦に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
しぃ
24
読みやすい。働くお母さんにはぜひご一読をオススメしたい。色々な方法があるんだなと感心し、取り入れたいと思うとともに、同じようなことで悩んでいる方が多いのだなーと妙な安心感を得られます。前向きな気持ちになれた。2016/07/20
boo
9
読みやすかったです。割と取り入れているものが多かったけど、4月から仕事復帰なので旦那と家事分担も考えていかなきゃなぁ。育休中は自分で全部できたけど復帰したら難しくなるもんね〜。買い物から料理までの流れを考えるとか茹でる順番を考えて常備菜にしてしまうとか考えたらすぐできることもありました。1時間はできないかもしれないけど、少しでもゆとりが生まれるといいな。2016/11/20
ちいやん
4
分かりやすい本でした。レシピも参考になるし、簡単にできそうだし、どれも納得できる時短メソッドです。著者の他の本などにも興味がわきました。2018/05/18
やもち
3
「すでにやっている」または、「導入予定なし」というアイデアが多く、「欲しかった‘あと1時間’」は手に入らなさそうかな。 でも、家事の目標レベルの再設定(レベル1:気にならない程度、2:そこそこ、3:完璧)という考え方は家事に対するストレスが減っていいかな。 あと、少数精鋭の料理グッズ(OXOのメジャーカップ、サラダスピナー、柳宗理のパンチングボール)は気になる! 家事がしやすい環境をつくる、予防掃除をする家事の外注、家電レンタルサービスの利用などの、『知的家事』、意識していきます!2016/08/31
えがお
2
別本読んでみて興味があったので、こちらも読んでみたわ、別ホの方が、新刊だったのでそちらで網羅できてるなという印象2023/02/15