出版社内容情報
主要8都市を対象にした調査で「もっとも魅力に欠ける都市」に選ばれ、その魅力の低さが話題となった名古屋。奇抜、悪趣味、味覚音痴…!?特徴的だが捉えがたい名古屋文化への違和感やオリジナリティを、名古屋名誉市民である著者が語り尽くす。
内容説明
東京も大阪も、人が住むところだとは思っていない。濃尾三川が名古屋がガラパゴス化させた。徳川宗春の失敗が、名古屋を堅実にした。かき氷にも味噌!?サムライ言葉で会話…独自の進化をとげる町・恐るべし、名古屋!
目次
第1章 名古屋に魅力はなぜないか
第2章 名古屋人のツレ・コネクション
第3章 名古屋人は功利的である
第4章 名古屋弁は仲間内言語である
第5章 名古屋の味は面白さ重視
第6章 奇才藩主宗春が名古屋を変えた
第7章 名古屋の経済は自立している
第8章 名古屋のタウン考
第9章 尾張藩のざっくりとした歴史
第10章 これからの名古屋
著者等紹介
清水義範[シミズヨシノリ]
1947年、愛知県名古屋市生まれ。愛知教育大学国語科卒業。1981年に『昭和御前試合』で文壇デビュー後、1986年に発表した『蕎麦ときしめん』でパスティーシュ文学を確立し、1988年、『国語入試問題必勝法』で吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、中日文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件