ベスト新書
1日6時間座っている人は早死にする!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584124116
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0247

内容説明

動かない生活は、じつはタバコを吸うのと同じくらい身体に悪い。現代人は日常のなかで、座っている時間がどんどん長くなってきた。座りっぱなしで、身体を動かさない生活を「セデンタリー・ライフスタイル」という。WHO(世界保健機構)によると、セデンタリー・ライフスタイルは、タバコ、不健康な食事、アルコールの飲みすぎと並んで、ガン、糖尿病、心血管障害、慢性呼吸器系疾患を引き起こす原因となり、年間およそ200万人の死亡原因になっている。

目次

プロローグ 「身が軽い」人は長生きする
第1章 脳と運動の親密な関係
第2章 座りっぱなしの生活と病気
第3章 人間は走るために生まれてきた
第4章 運動で遺伝子のスイッチが変わる
第5章 運動実践編

著者等紹介

坪田一男[ツボタカズオ]
日本抗加齢医学会理事長。慶應義塾大学医学部眼科教授。1955年東京生まれ。80年、慶應義塾大学医学部卒業後、日米の医師免許を取得。85年米国・ハーバード大学留学、87年角膜クリニカルフェロー修了。専門は角膜再生、シェーグレン症候群等の重症ドライアイのメカニズム解明と臨床応用。近年では抗加齢医学を導入した加齢黄斑変性、白内障、老視など加齢性疾患への取り組み等、高齢社会の視力の追求にも視野を広げている。日本におけるアンチエイジング医学の研究と導入にも本格的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

23
エスカレーターを使わず階段を使う。電車では座らない。そういう細々したところで座ることを我慢するといいのだ。座るというのは人間には合わない姿勢らしい。2017/03/10

かたばみの花

17
タイトルが目に留まりました。仕事柄それ以上座っていますから。体は良く動かさないと駄目なんですね。2013/09/09

Nyan

7
6時間以上座ってる私の身体はやはり運動不足だと思った。 まずは通勤時の早歩き、電車では座らないように心がけよう。2014/08/15

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

6
座るの危険系の本まとめ読みしてます。とりあえずこれで最後かな。そしてこの本でも「脳を鍛えるには運動しかない!」が取り上げられてました。それを読み終えてることに感謝。勝間さんの紹介だったかな?座りっぱなしは早死にする。1日1回はゼイゼイする運動を。各栄養はとりつつ、カロリーだけ抑えた食生活を老化を防げる。などなど。のんびりウォーキングだけじゃ、あんまり効果は得られない。もちろんしないよりいいけど。図書館の本2018/11/06

文章で飯を食う

6
元々、人間は、走りまわるように進化してきた。現代の生活のほうが異常なのだ。身体を動かすこと、1日一回はゼイゼイするほどの強度の運動をすること、細切れで良いからトータルの活動量を増やすこと。早速、今日から始めよう。2013/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6952606
  • ご注意事項

最近チェックした商品