ベスト新書
神道はなぜ教えがないのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 218p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584123959
  • NDC分類 170
  • Cコード C0214

内容説明

神道には、開祖も、教義も、救済もない。私たちはいつの間にか神道の信者になっている。古代から守り続けられてきた日本固有の宗教の本質とは何か。

目次

「ない宗教」としての神道
もともとは神殿などなかった
岩と火 原初の信仰対象と閉じられた空間
日本の神道は創造神のない宗教である
神社建築はいつからあるのか
「ない宗教」神道と「ある宗教」仏教との共存
人を神として祀る神道
神道とイスラム教の共通性
神主は、要らない
神道は変化を拒む宗教である
遷宮に見られる変化しないことの難しさ
救済しない宗教
姿かたちを持たないがゆえの自由
浄土としての神社空間
仏教からの脱却をめざした神道理論
神道は宗教にあらず
「ない宗教」から「ある宗教」への転換
神道の戦後史と現在

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953年東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

日本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k sato

43
「ない宗教」の神道、「ある宗教」の仏教。創造神も開祖も教義も戒律も救済もない!古代は神社すらなかった。もちろん背教という概念もない。ないない尽くしなのに、令和の日本人はことあるごとに神社を参拝し、祇園祭に胸を躍らせる。日本人は無宗教なんかではない。生活に溶け込みすぎて無意識なだけだ。洗礼を受けなければいけないキリスト教とは違い、だれでも氏子やシントイストになれる。そして、八百万信仰ゆえに、神の数は自由に増やすことができる。もはや八百万では足りない。一神教信者からすれば、ぶっ飛んだ宗教だろう。神道は誇りだ。2025/03/29

hide

30
目から鱗。仏教はお寺でお説教を聞くけど、神道はお参りの仕方は細かく決まってるけど、教義って聞いたことない。そもそも宗教という感覚もないな。正月や七五三やお宮参りには行くのに。出雲大社にお詣りするのに、読んでみた。2022/09/02

林 一歩

23
無神論者の私ですが、「全ての物に神が宿る」という神道の考え方には肯く部分多し。2013/04/05

そのじつ

18
岡田斗司夫YouTubeチャンネルで勧めていたのに興味をもって。ホントに面白かった。神道の歴史を紐解き、フィールドワークで見た祭りや神社の有様を紹介する前半も興味深かったが、「ない宗教」と「ある宗教」という言い方で神道と仏教のかかわり方の歴史を詳らかにし、神道が現在まで生き残り続けている道理を解き明かす最後の2章あたりが面白い。國學からいまの神道の体系が出来ているという事と本居宣長あたりの国学者たちの師弟関係情報なんかも柳田國男の名前が出たりしてワクワクした。2025/01/14

rokoroko

16
伊勢に行った時「神様には来ましたよって言うだけで良いの」と友人に言われ、そういえば救いを求めるとかとは無縁だなぁと思った。熊野の神倉神社の前に立つと礼拝したくなる(たどり着くまで大変だからか)お宮参りや初詣に行くのにこんなに神道について知らないのは面白いと思う.創造主や教義もない宗教だったのね2017/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6172299
  • ご注意事項

最近チェックした商品