内容説明
片鼻呼吸法でリラックスできる、上手くしゃべろうとするな!アウェイでも相手の心を開かせる―スピーチ&トークLesson満載。状況別、ポイント「キーワード」つき。
目次
第1章 自分らしく話していますか?
第2章 聞き手が心を開いてくれるようにはじめよう!
第3章 どんなシーンでも使える「スピーチ・テキスト」作成法
第4章 とっさのときほど出る「イレギュラー・スピーチ」のテクニック
第5章 さすがと思われる「フォーマル・スピーチ」のコンセプト
第6章 身体で覚えていく「コミュニケーション・スピーチ」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
24
☆☆☆★ さすが名アナウンサー、その人柄も伝わってくるし、何よりスピーチに際しての心構えについて参考になった。アガリを防ぐための片鼻呼吸法は試してみよう。アガるということは「アドレナリン」が出ていることと肯定的にとらえる。読点1拍、句点2拍、改行3拍で間を取る。自分を等身大以上に見せない。大事な事から話す。接続詞をうまく使う。2021/02/15
みり
1
録音したものを聞くのはキツいけど効きそう2019/11/09
Masa03
1
場数は必要だよね。 タイトルまんまの、口下手な人のために、下手でも殺されるわけじゃないんだから、と言っている本。拡大解釈すれば。 まぁ、結婚式のスピーチとか、異動の挨拶とか、社会人であればたまに遭遇するスピーチしなければならない役目。それでも、TPOさえ外さなければ、後は努力と気合と根性と、日頃の事前準備だってことだ。 ハウツー物だけど、まぁ取っておいても良いかな。2014/12/24
aya
1
2冊目。具体的なハウノウもあったけど、参考になったのはスピーチをするまでの話。日頃からどう準備すればよいか、なるほどなって思った。2012/01/29
ヤスコ
0
スピーチが得意な人の話し方を研究して真似することで段々上手くなっていく。周りの話しが上手い人や、テレビやラジオの出演者の喋りを意識して聞いてみるといい。この前政治家のスピーチを聞いた時に話を細かく区切っていて間を作っていたので聞き取りやすいなって思った。聞き取りやすい根拠を見つけて自分の中に取り入れていけば話が上手くなる!2022/04/15
-
- 和書
- 銀座生れといたしましては