馬場戦記〈第1巻〉世界進出編―新しい視点でたどるジャイアント馬場物語

個数:

馬場戦記〈第1巻〉世界進出編―新しい視点でたどるジャイアント馬場物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 00時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784583117218
  • NDC分類 788.2
  • Cコード C0075

出版社内容情報

日米のプロレス界に巨大な足跡を残したジャイアント馬場の「偉大さ」とはどのようなものだったのか?プロレス史研究の第一人者である筆者が独自の情報源・視点から、プロレスラー・馬場の知られざる歴史を掘り起こす。全3巻

第1巻には、アントニオ猪木と共に日本プロレスに同日入門した1960年(昭和35年)から、デビュー後わずか9カ月で渡米し、アメリカマットで超売れっ子スターとして活躍しまくる1964年(昭和39年)までを掲載

内容説明

日米のプロレス界に巨大な足跡を残したジャイアント馬場の「偉大さ」とはどのようなものだったのか?プロレス史研究の第一人者である筆者が独自の情報源・視点から、プロレスラー・馬場の知られざる歴史を掘り起こす。全3巻。

目次

1960年(昭和35年)―力道山から「ケタ外れの新人」と見られていた
1961年(昭和36年)―マクマホン、NWA世界王者ロジャース…アメリカの大物達をたちまち魅了
1962年(昭和37年)―憧れのNWA世界王者ロジャースと戦場を共にした至福の日々
1963年(昭和38年)―アメリカでの名声と力道山の思惑のはざまで
1964年(昭和39年)―馬場と日本テレビの絆のベースにはこの年に交わした「終生の約束」が在った

著者等紹介

流智美[ナガレトモミ]
1957年11月16日、茨城県水戸市出身。80年、一橋大学経済学部卒。大学在学中にプロレス評論家の草分け、田鶴浜弘に弟子入りし、洋書翻訳の手伝いをしながら世界プロレス史の基本を習得。81年4月からベースボール・マガジン社のプロレス雑誌(『月刊プロレス』、『デラックス・プロレス』、『プロレス・アルバム』)にフリーライターとしてデビュー。以降、定期連載を持ちながらレトロ・プロレス関係のビデオ、DVDボックス監修&ナビゲーター、テレビ解説者、各種トークショー司会など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鷹ぼん

5
絶大なる猪木信者・流智美が「馬場本」を書こうとは!。初見の写真や新聞記事も多く、さすがプロレスマスコミの老舗、ベースボール・マガジン社。馬場が心を開いて話す数少ないメディア人の一人、櫻井康雄の回想も貴重で、馬場がポロっとこぼした胸の内なども興味深い。入門9か月で渡米、あっという間に全米にドルの雨を降らすトップレスラーとなった馬場の規格外の活躍ぶり、力道山に貸した金(弟子から借りるな!w)が戻ってこないなど、師である力道山との微妙な距離感、日プロと東郷による馬場を巡る綱引きなど小説のごとしでとても面白い。2025/01/11

tsukamg

2
1960年のプロレス入門から1964年にアメリカから帰国するまで、馬場さんがアメリカにいたのは2年2ヶ月。全盛期のNWAに、ヒールとして引っ張りだこの状態で試合に出まくっていた。つまり、馬場さんを作ったのは力道山ではなく、トレーナーのフレッド・アトキンスと、世界チャンピオン像を示してくれたNWA王者・バディ・ロジャースであった。本書の終わりに、1964年に帰国し、日本プロレスのリングに立った馬場さんの写真が掲載されているが、悠然としたたたずまいは、まさに王者。こりゃ、どの時代どの団体でも、エースですわ。2025/02/08

chuji

2
久喜市立中央図書館の本。2024年10月初版。書き下ろし。小学生のころねヒーローは大鵬、長嶋&王、馬場&猪木でした。日本プロレス協会会長「児玉誉志夫」副会長「田岡一夫」ってスゲー〈その前の会長は自民党の大物「楢橋渡」〉。初期の馬場は裸足に下駄履きでのリング登場。オキシキナが「沖識名」だった等々新発見が沢山あり、懐かしいリングネームも沢山出てきました。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22282313
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品