バスケットボール選手育成の教科書〈1〉U12からU18を育てるカリキュラム 育成カリキュラムの土台となるもの

個数:

バスケットボール選手育成の教科書〈1〉U12からU18を育てるカリキュラム 育成カリキュラムの土台となるもの

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年09月27日 01時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784583114699
  • NDC分類 783.1
  • Cコード C2075

出版社内容情報

累計4万部の『バスケットボールの教科書』の続編にあたる待望の新シリーズ!
2025年8月から11月まで、4ヵ月連続で刊行いたします。
バスケットボールの育成年代指導者として絶大な信頼を得ている著者が、長年の経験により培った育成カリキュラムをU12からU18まで年代別にすべきこと、しなくてよいことを明快に解説。
第Ⅰ巻のテーマは「育成カリキュラムの土台となるもの」。
指導者をはじめ、選手、保護者、育成クラブのGMなど、必読書です。


【目次】

序章 育成年代のカリキュラムとコーチングを考える

第1章 普及・育成・強化というパスウェイのグラデーション

第2章 アーリーエンゲージメントとレイトスぺシャライゼージョン

第3章 勝利と育成の捉え方

第4章 育成マインドと教育

第5章 コーチングカーブ

第6章 バスケットボールの原理原則

第7章 アート・サイエンス・クラフト

第8章 海外のカリキュラム例

内容説明

「育てる」ための情報と知識を整理する。指導者、選手、保護者、育成クラブのGM 必読の書。

目次

序章 育成年代のカリキュラムとコーチングを考える
1 普及・育成・強化というパスウェイのグラデーション
2 アーリーエンゲージメントとレイトスペシャライゼーション
3 勝利と育成の捉え方
4 育成マインドと教育
5 コーチングカーブ
6 バスケットボールの原理原則
7 アート・サイエンス・クラフト
8 海外のカリキュラム例

著者等紹介

鈴木良和[スズキヨシカズ]
茨城県つくば市でバスケットボールをはじめ、筑波西中学校から県立並木高校へ進学。以後は指導者としての道を志し、千葉大学のスポーツ科学課程に進学。千葉大学では同大学教授の日高哲朗氏に師事し、指導者としての礎を築く。その後、WJBLシャンソン化粧品の練習補助や2003年釜山アジア大会の男子日本代表テクニカルスタッフなどを経験。時を同じくして、千葉大学大学院に進学し、バスケットボールの家庭教師事業を立ち上げる。ドイツ、チェコ、スペイン、イタリアにジュニア期のコーチングを学びにいき、2007年に株式会社ERUTLUCを設立。現在は、各都道府県協会の指導者講習会を数多く担当。2016年からは、JBA技術委員会指導者養成部会員、ユース育成部会員としても活動し、U12~15ナショナルキャンプのへッドコーチを務める。また、2016年から東京オリンピックまでの5年間は男子日本代表のサポートコーチ、東京オリンピック後は女子日本代表のアシスタントコーチを務めた。2025年度からはU16およびU19女子日本代表のヘッドコーチに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品