目次
第1章 弓矢の発生と世界の弓術(弓矢の発生と性能向上の工夫;世界の弓矢と射法;WTAFにみる世界の弓術)
第2章 日本の弓矢と弓術(日本の弓矢の特性―初期の弓矢;日本弓の変遷と特徴ある形状;日本の矢と弓矢関連具;レクリエーション、儀式としての弓術;歩射と騎射;弓矢の誉)
第3章 弓術流派と目的に応じた射術(武術の分化と伝達様式の整備;日置弾正と勧進的の流行;日置禅正正次の技法;弓術諸流派の技法と伝承;大和流弓術とその伝達様式;三十三間堂通し矢の誉―堂射の興隆と弓具・技法の工夫;「五射六科」五射の実践;「五射六科」六科n教養;弓術稽古の意義と心得)
第4章 弓術から弓道へ(弓術の衰退と命脈―明治時代の弓術;「弓術」から「弓道」へ―大正~昭和初期の弓術;昭和初期~戦中の弓道;戦後の弓道復活と連名組織)
第5章 現代の弓道と将来展望(現在の弓道連盟と競技・審査;新素材の弓具;弓具・服装・施設;学校教育における弓道;現代弓道の体系化された技法1;現代弓道の体系化された技法2―射法八節の要点;弓道―その将来展望と課題)
著者等紹介
松尾牧則[マツオマキノリ]
昭和37年(1962)山口県生まれ。山口県立柳井高校を経て、昭和60年、筑波大学体育専門学群卒業。同62年、筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。大学、短大等の講師を経て、国際武道大学体育学部武道学科教授、同副学科長、同大学弓道部監督。日本武道学会監事、同弓道専門分科会、日本体力医学会所属。WTAFOC(世界伝統弓術組織委員会)国際審判。弓道錬士六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。