平凡社新書<br> 学校行きたくない―不登校とどう向き合うか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

平凡社新書
学校行きたくない―不登校とどう向き合うか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 05時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582860580
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0237

出版社内容情報

SNSに投稿される「学校 いきたくない」という呟き。年々増え続ける不登校問題に、親は、学校は、社会は子供とどう向きあうべきか。気鋭の心理学者がその解決策を探る。

内容説明

2022年度の文部科学省の調査では、不登校の児童生徒数は約30万人と過去最多となった。なぜ、これほどまでに不登校は増えてしまったのか。学校の魅力の低下、個性重視の風潮、文科省の不登校に対する立場の変化など、そこには、さまざまな要因が絡み合っている。不登校の実態や背景にある心理メカニズムを探り、その理解や支援のために何が必要かを考える。

目次

第1章 学校に行きたくない、行けない子どもたち(増え続ける不登校;そもそも不登校とは ほか)
第2章 不登校にもさまざまな事情がある(不登校問題の時代的な流れ;学校に居場所がない ほか)
第3章 学校に行かないといけないのか(社会に出る前の準備期間を過ごす場;最低限必要な知識や社会性を身につける場 ほか)
第4章 自分の現状をどうとらえたらよいか(なぜ学校に行きたくないのだろうか;立ち止まって考えるのはけっして悪いことではない ほか)
第5章 周囲はどのように対応すべきか(家族の戸惑い;初期の対応について ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在、MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

46
時代と共に不登校の概念も、変わり続けている。その時の指向性による部分も多い。今の状況を知り、その概念の広さと、人数の多さに驚きを隠せない。また、予備軍も多い。確かに、教育の機会をいかに提供するのかということで、いろいろな形態があるのは好ましい。ただ、そこに流れてしまう傾向があることが気がかり。特に興味深いのが、何年・何十年という追跡調査の結果。時代の風潮でもある、短期的思考の結果は好ましい結果を生みにくいということ。一見、恵まれた環境は、実は、そうでもないということを念頭に置くこと。2024/07/24

katoyann

17
心理学者による考察だが、読者層をどこに置いて書いているのかが不明瞭である。少なくとも当事者性はなく、不登校を非認知的能力の欠如という観点から考察しているが、事例分析もなく、持論に都合の良い文献を恣意的に用いて印象論を述べているだけで、はっきり言ってエッセイとしか思いようがない。学校に行くべきだという前提から話がされて、行かない子どもの非認知能力が言挙げされるときには、子どもの権利というのは考慮されていないと推察される。2024/10/19

てくてく

7
少子化、また、不登校の定義の関係で、保健室登校や連続で欠席しているわけではない場合は不登校にカウントされていないにもかかわらず、不登校の数は増え続けている。その最近の不登校の原因などを分析し、どうあるべきか考察している。学校での生活からでしか学べないものもあることを前提としながらも、本人および周囲の人たちが現状からどう脱出すべきかについてもいくつか提示されており、勉強になった。2024/07/07

takao

4
ふむ2024/06/16

トッシー7

3
不登校になった理由が親にもわからない。本人ですらわからない例が多い。不登校の子どもがこれだけ増えているのだから、学校そのものが変わらないといけないのではないかと思ってしまう。2024/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21914618
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品