平凡社新書<br> リスクコミュニケーション―多様化する危機を乗り越える

個数:
電子版価格
¥827
  • 電書あり

平凡社新書
リスクコミュニケーション―多様化する危機を乗り越える

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 20時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582859966
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0236

出版社内容情報

いま、われわれはかつてないほど様々な「リスク」の脅威に直面している!

2000年代以降をみても、2011年の東日本大震災、福島原発事故、毎年頻発する大規模自然災害、そして2020年から世界中に蔓延した新型コロナウイルス……。われわれを取り巻く社会環境、経済情勢が刻々と変化し、今後も想定外のリスクが突発的に起きることは十分に想定される。本書は複雑化する新しい世界を生き抜くために?武器“となり得る「リスクコミュニケーション」について知る1冊とする。

目次(一部抜粋)
第1章 「リスクコミュニケーション」とはなにか
 日本に危機管理の必要性をもたらした九〇年代
 危機管理は「オールハザード・アプローチ」
 危機管理の「四つの機能」
 危機管理が包摂する空間軸レベル

第2章 人々の意識を変え、行動につなげるには
 命を守る情報伝達
 メッセージとしての警報とメディアとしての「Jアラート」
 行動を阻む三つの要因
 「行動をどう変えたか」という視点

第3章 社会教育としてのリスクコミュニケーション
 「稲むらの火」が現代に伝えるもの
 奇跡ではなかった「釜石の奇跡」
 学校における防災、減災教育
 歴史を風化させない「記念日報道」
 「ダークツーリズム」から「ホープツーリズム」へ

第4章 フェイクニュースがもたらすポスト・トゥルースの分断社会
 人はなぜパニックに陥るか
 うわさの公式
 危機事態において増幅するデマ
 関東大震災における朝鮮人虐殺
 「フェイクニュース」の増殖
 ハイブリッド戦争の時代の「武器」としてのフェイクニュース

第5章 危機におけるインフォデミック
 何が正しいのかわからない時代
 新型コロナウイルスとインフォデミック
 インターネットのコミュニケーション特性
 ネットとSNS、誹謗中傷・ヘイトスピーチ

第6章 陰謀論と民主主義の危機
 陰謀論によって分断したアメリカ
 歴史的事件の裏には必ず陰謀論がある
 新型コロナウイルスと陰謀論

第7章 民主主義とリスクコミュニケーション
 「空気」が支配する日本社会
 「科学コミュニケーション」のあるべき姿
 「メディアリテラシー」から「リスクリテラシー」へ
 民主主義と合意形成のためのリスクコミュニケーション

【特別対談】
 新型コロナウイルスからみえてきたこと 岡部信彦×福田 充
 レジリエンスの教化につながる災害対策を   廣井 悠×福田 充
 ネットやSNSは私たちを幸せにするか   津田大介×福田 充

内容説明

われわれを取り巻くさまざまな「リスク」。それらの「リスク」を平常時に把握し、対策を検討し、より多くの市民に周知し、議論を重ね、合意を築き上げる。この循環を円滑に回すことができるようになると、「リスク」が発生した際の大混乱を回避できる可能性が高くなる。そしてそれはよりよい社会の構築への一歩となる。混迷を深めつつある世界を生き抜くために“武器”となり得る「リスクコミュニケーション」について深く知る一冊!

目次

第1章 「リスクコミュニケーション」とは何か
第2章 人々の意識を変え、行動につなげるには
第3章 社会教育としてのリスクコミュニケーション
第4章 フェイクニュースがもたらすポスト・トゥルースの分断社会
第5章 危機におけるインフォデミック
第6章 陰謀論と民主主義の危機
第7章 民主主義とリスクコミュニケーション

著者等紹介

福田充[フクダミツル]
日本大学危機管理学部教授。1969年兵庫県西宮市生まれ。コロンビア大学客員研究員、日本大学法学部教授等を経て現職。博士(政治学)。東京大学大学院博士課程単位取得退学。専門は危機管理学、リスクコミュニケーション。内閣官房等でテロ対策や防災、感染症対策の委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばたやん@かみがた

88
《災害がもたらすリスクは、我々が作り出すこともある》所謂リスクコミュニケーションとは、狭義には原子力災害、風水害、コロナなど感染症といったハザード型の災害や戦争テロ等に対して備える為に、日常から意識共有や議論活発化させ合意形成を図る事を指します。本書は、それについての基本的事項を踏まえつつ、更に広義のリスコミ、即ち災害について不可避的に我々の中から産み出されてしまうデマやフェイク、陰謀論、それらがもたらす深刻なインフォデミック(情報災害)も対象にして対処方法を模索して行きます。(1/4)2022/05/22

tolucky1962

9
分断による思考停止が日本の危機管理の問題。様々な危機へのバランスが必要。SNSでデマは善意で拡散。間違った行動へ導く。さらに真偽より感情が優先。分断社会を招く。権力への不信感と疎外感で陰謀論を信じて拡散。わかりやすい説明と多様な情報による科学的検証がメディアに求められる。権力の監視,伝達,議題設定もジャーナリズムの役割。リスクコミュニケーションにはリスクマネージメント教育,対応行動の周知,リスク低減対策の奨励,多様な価値感への理解,相互信頼の確立,コミュニケーションによる解決が必要。2022/04/17

coldsurgeon

4
大規模自然災害、テロ、新興感染症パンデミックなど、人々に危機をもたらすものは、たくさんある。それらに備えるということは、事前に議論を尽くし、防ぐことができることは防ぎ、想定外の被害が生じないよう、ダメージコントロールを可能にする準備であろう。その際、そして危機発災後においても、コミュニケーションが重要だ。リスクコミュニケーションの重要性は、最近特に強く言われているが、世の中のリーダーを含めて、重要視している人は少ないように思う。あらためて、リスクコミュニケーションの重要性を確認できた。2022/02/10

Bevel

4
ハザード系リスクを列挙し総合的な対策を考える「オールハザード・アプローチ」の第一章は面白かったけれど、以降の話は議論の水準がバラバラに見える。説得コミュニケーションの分類、教育、SNS、何を指してるかわからない「自由・人権」の並置、中身のない「民主主義」、なかなかつらいなあと。「こうした「安心・安全」の価値と、「自由・人権」のバランスをどうとっていくかという問題は、民主主義社会において市民の参加にによる民主主義的プロセスを経て合意形成される必要がある」みたいな文を本の結論あたりで見ると、がっくりくる。2022/02/05

しお

3
危機管理を取り扱うリスクマネジメントやクライシスマネジメントの基本解説に加えて、ポスト・トゥルース時代の情報リテラシの必要性や課題について説く本。2022年のリスク管理の枠組みを考える上で、手元に置いておきたい1冊。引用に便利。2022/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19123559
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。