平凡社新書<br> 風土記から見る日本列島の古代史

個数:
電子版価格
¥726
  • 電子版あり

平凡社新書
風土記から見る日本列島の古代史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月13日 23時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582858839
  • NDC分類 291
  • Cコード C0225

出版社内容情報

奈良時代に編纂の命が出た『風土記』には各地の特産物や伝承などが記録されている。『風土記』を通して古代日本へタイムトリップ!

《目次》
はじめに
第一章 『風土記』のあらまし
『古事記』・『日本書紀』との違い 
誰が何のためにつくったのか 
『風土記』の種類 

第二章 『風土記』の中の神や英雄たち
1 神々の群像
スサノオ神 
オオクニヌシ神 
ヤツカミズオミヅヌ神 
カシマ大神 
荒ぶる神 
2 天皇とされた英雄
倭武天皇 
神功皇后とその伝承 
市辺天皇 

第三章 五つの『風土記』の世界
『常陸国風土記』の特殊性 
『播磨国風土記』と応神天皇 
ほぼ完本として残る『出雲国風土記』 
『肥前国風土記』・『豊後国風土記』と景行天皇の土蜘蛛征討伝承 
逸文の面白さ 

第四章 古代人の祈り
神社の数 
寺院の数 
僧と尼 
神仙思想 
浦島太郎のルーツ 
天女と白鳥 
古代人とタブー 
第五章 古代の生活を支えるもの
開墾をめぐる神と人びと 
さまざまな水産物 
国境に住む人びと 
古代人と特産物 
市に集う人びと 

第六章 日々の楽しみ
歌垣の実像 
日々の宴会 
温泉の楽しみ方 
さまざまな擬音 
口かみの酒 

おわりに


瀧音 能之[タキオト ヨシユキ]
著・文・その他

内容説明

八世紀はじめ、国ごとに作成された『風土記』。その多くは失われてしまったが、『常陸国風土記』『播磨国風土記』『出雲国風土記』『肥前国風土記』『豊後国風土記』の五つが現存し、各地方の歴史、風俗、信仰などが記されている。古代の日本列島に生きた人びとは何を考え、どう生きていたのか?『風土記』から見えてくる、日本列島の古代史の世界。『風土記』を知ると、日本史がグンと面白くなる!!

目次

第1章 『風土記』のあらまし
第2章 『風土記』の中の神や英雄たち
第3章 五つの『風土記』の世界
第4章 古代人の祈り
第5章 古代の生活を支えるもの
第6章 日々の楽しみ

著者等紹介

瀧音能之[タキオトヨシユキ]
1953年北海道生まれ。早稲田大学文学部卒業。駒澤大学教授。早稲田大学、淑徳大学でも講師をつとめる。研究テーマは、日本古代史。特に『風土記』を基本史料とした地域史の調査を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわかみ

6
風土記は律令制の中央集権国家の体制が整うとともに、それぞれの国衙が管轄している土地(国)の伝承や風俗を取りまとめたもので、「風土記」という名称で呼ばれたのは後代のことらしい。ほぼ完本の形で残っているのは出雲国のものだけで、播磨・肥前・常陸・豊後のものが一部欠損した形で残っている。本書は、それら残った五つの国の風土記を紐解いて日本書紀や古事記と異なる伝承や、記紀が扱っていない風俗を解説している。個人的には出雲大社がある出雲国と鹿島神宮がある常陸国の風土記の内容に興味を持った。2023/07/09

bapaksejahtera

6
屡々記紀のついでに説かれる風土記について記紀と対比しつつ論を進める。風土記は記紀といかに折り合いをつけたか、古代の情報伝達能力に鑑み日頃から疑問に思っていたのだが、ヤマトタケルや神功皇后を天皇として扱った風土記の各書や神々に関する多様な記載などから、地方の独自性許容の一端が了解できる。国の下位にある郡の記述の多様さからは人々の帰属としての郡の強さが感じられる。なお著者は風土記逸文の中に風土記ではない物ありとの説を紹介する。私も中央の承認を得られた文書が各国に亙って風土記として残る蓋然性は低いと思うのだが2020/02/22

乱読家 護る会支持!

5
古事記、日本書紀と同時代に、国ごとに編纂れた風土記。全国60国分の各地の風土記が朝廷に提出された。現在、常陸、出雲、播磨、備前、豊後の五つが残されている。。。 スサノオ、オオクニヌシ、カシマ、ヤマトタケルなど、「記・紀」とは異なる側面を見せる風土記の表記。一部の風土記では天皇とされているヤマトタケルと神功皇后。多く残る「歌垣」の記述。2019/01/01

misui

4
『古事記』『日本書紀』が歴史書であるのに比べて『風土記』は地理書である。五書と逸文しか残っていない中に幸いにも地元の豊後国風土記も含まれており、分量は少ないながら記紀神話とはまた違ったローカルな世界を楽しむことができた。神功皇后の記述はこんなに揺れてるんだなとか、開墾や歌垣の伝承も。2020/08/01

はちめ

4
前書きにあるように、風土記の中から親しみやすいテーマで横串を刺してまとめたもの。風土記は分かりにくい地名由来が永延と続いたりする読みにくい文献なので、本書のようなアプローチは初心者には助かる。特に興味深いと思ったのは、日本武尊や神功皇后が風土記の中で天皇と呼ばれていることがあるということ。記紀に記された天皇の系列は一つの説にすぎないということだろうか。同じ逸話が何度も使われているのは気になったが面白く読めた一冊だった。☆☆☆★2018/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12841335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品