平凡社新書<br> 魯山人 美食の名言

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり

平凡社新書
魯山人 美食の名言

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月07日 19時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582858532
  • NDC分類 596.04
  • Cコード C0277

出版社内容情報

魯山人は語る人でもあった。素材選びと料理の秘訣、美食の周辺、美食にふさわしい器とは。言葉を通してその美食観を浮びあがらせる。

プロローグ 魯山人の人生観──断固として生きる 
いろいろな生き方もあろうが

第一章 素材選びと料理の秘訣 
もともと美味いものは、どうしても材料によるので
天然の味に優る美味なし/新鮮に勝る美味なし
真の美味はシュンにあり
昔の料理は至極簡単なものであった。(中略)
(それで充分だったのは)材料がしっかりしたものであったからだ
吸い物、清し汁は一切濃口(?油)ではいけない
総じて魚の大きいのをよろこぶ人は、味覚の発達しない、
味の上でのしろうとと言えよう
美味しい魚とは/魯山人の鯛の見極め方
そもそも米の飯を、日本料理中、もっとも大切な料理のひとつだと
心得ている者があるだろうか

第二章 美食の周辺 
(私のように)裕福ならざる者が料理道楽をやり出しますと
(星岡茶寮の経営者として)我々が他と少し違うところは
お料理は即刻即用が大切であります
うまいものを食うと人間誰でも機嫌がよくなる
家にまだたくさんございますから、帰ったらお送りしましょう
米一粒でさえ用を完うしないで、捨て去ってしまうのはもったいない

第三章 美食にふさわしい器とは 
食器は料理の着物である
私の作品は大抵、食物である限り、盛り方さえ上手であれば調和する自信があります
坐辺師友(中略)努めて身辺を古作の優れた雅品で満すべきである

あとがき 


山田 和[ヤマダ カズ]
著・文・その他

内容説明

生涯を懸けて美食を追求した北大路魯山人は、「料理も芸術である」「天然の味に優る美味なし」「もともと美味いものはどうしても材料による」「食器は料理の着物である」「良い料理を作ることは人生を明るくします」など、その本質をずばりと語っている。魯山人の言葉に親しんで、それを生活の中で生かす―食をより楽しむための道はこれだ。

目次

プロローグ 魯山人の人生観―断固として生きる(いろいろな生き方もあろうが)
第1章 素材選びと料理の秘訣(もともと美味いものは、どうしても材料によるので;天然の味に優る美味なし/新鮮に勝る美味なし;真の美味はシュンにあり ほか)
第2章 美食の周辺((私のように)裕福ならざる者が料理道楽をやり出しますと
(星岡茶寮の経営者として)我々が他と少し違うところは
お料理は即刻即用が大切であります ほか)
第3章 美食にふさわしい器とは(食器は料理の着物である;私の作品は大抵、食物である限り、盛り方さえ上手であれば調和する自信があります;坐辺師友(中略)努めて身辺を古作の優れた雅品で満すべきである)

著者等紹介

山田和[ヤマダカズ]
1946年富山県生まれ。作家。『インドミニアチュール幻想』(平凡社/文春文庫)で講談社ノンフィクション賞、『知られざる魯山人』(文藝春秋/文春文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

niz001

5
魯山人については断片的なエピソードの知識と初期海原雄山のイメージしかなかったので随分誤解していた気がする。2017/10/27

中津ゆか

4
色々なことができるイメージだっあんだけど、料理人だったんだなぁ。そしてやはりなかなかの難しそうな方笑 けど料理は質素なものがいいと言っていたのはなるほどなーと思った。丁寧に生きる、それが大切なんだなー2020/03/03

らん

3
美食家って良いイメージは無かったけど 美食=高級嗜好じゃなくて 丁寧に食材を扱う 料理することだと認識が変わりました。今の時代は大量生産 大量消費。丁寧にやろうとすれば 時間も手間もかかり 必然的に値段が上がるわけで。食べ物を慈しむこと 感謝すること。これが美食かと思う。意地汚い人は生き方も雑になりがちだと 今まで感じてきた答え合わせみたいな一冊でした。2019/09/13

しなもん

1
料理は技術にあるのではなく、心と素材の解釈にある。裕福ではない時期の方が多かったそう。筋の通った生き様が感じられた。そばつゆに薄口醤油、試してみたくなった。 <栄養やビタミンなどいちいち気にせず、好きなものを好きなときに食すべきである。嫌いなものは食べなくてよい。好きなものを適度に食えばいい。三度三度決まった時間に、食いたくもないのに食うのはもってのほかだ。食に対して自立せよ。食事は好みに、自分で作るべし。美味い美味いと言って食べられるものでなければ、真の栄養にはならぬ。>2023/03/30

uchi

0
あらためて素材のそのものの味をいかに引き立てられるかが料理だということを考えさせられました。しかし頑固おやじでした。2018/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12183260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。