平凡社新書<br> 平田篤胤―交響する死者・生者・神々

個数:
電子版価格
¥726
  • 電書あり

平凡社新書
平田篤胤―交響する死者・生者・神々

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 07時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582858198
  • NDC分類 121.52
  • Cコード C0210

出版社内容情報

新資料から、現代にも通ずる日本独自の豊かな死生観を探求した、江戸後期を代表する思想家としての新たな篤胤像を描き出す意欲作。

目次》
はじめに

第一章 平田国学の胎動
1 江戸にでるまで
2 江戸での出会い
3 鬼神の実在
4 鬼神はどんなふうにあるか
5 人は鬼神とどう対すればよいのか
6 初期の学友とその反応

第二章 西洋の接近と『霊能真柱』
1 時代と衝動
2 世界のはじまりと、「柱」
3 西欧文化への好奇心
4 死後の世界

第三章 地域の奇談と平田門人
1 伝承と奇談へのアプローチ
2 銚子での講義
3 天の磐笛
4 門人と奇談情報
5 宮負定雄

第四章 世界像と祈り
1 祈りの向かう先
2 なぜ、祈るのか
3 オヤである先祖と神々
4 天皇の役割
5 神々を祭り、祈る庶民
6 先祖祭り

第五章 生の肯定、死生の捉え直し
1 本居宣長『古事記伝』に対する篤胤の『古史伝』
2 「生」の根源的肯定への欲求
3 神々と庶民の生活
4 難関突破の祭りと笑い
5 アメノウズメと女性の徳

第六章 近世後期の知識人たち
1 篤胤と知識人社会
2 天狗小僧との出会い
3 寅吉に集う人々
4 批判と共感の中で

第七章 平田国学における倫理
1 平田門人のヒューマニズム
2 心と倫理
3 善悪に対する賞罰と、悪の存在意義
4 現世秩序を超える善

第八章 広がりゆく書物と篤胤の最期
1 広がる思想
2 権力者からの圧迫と篤胤の思い
3 秋田での生活

あとがき
平田篤胤 略年譜


吉田 麻子[ヨシダ アサコ]
著・文・その他

内容説明

現代にも通ずる日本独自の豊かな死生観を探究した、江戸後期を代表する思想家の生涯と思想。かつて国粋主義の元祖とされ、国学において宣長学の俗化と捉えられてきた篤胤の知られざる全貌がいま、明らかになる。

目次

第1章 平田国学の胎動
第2章 西洋の接近と『霊能真柱』
第3章 地城の奇談と平田門人
第4章 世界像と祈り
第5章 生の肯定、死生の捉え直し
第6章 近世後期の知識人たち
第7章 平田国学における倫理
第8章 広がりゆく書物と篤胤の最期

著者等紹介

吉田麻子[ヨシダアサコ]
1972年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。1998年より、それまで未公開だった先祖伝来の気吹舎資料の調査を平田篤胤神道宗家当主より許され、2001年に、当時、国立歴史民俗博物館館長であった宮地正人と出会い、その指導を仰ぎながら共に調査を始める。現在、学習院女子大学・相模女子大学・東海大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

52
この希代の国学者を「民衆」に引きつけて読み直している。もちろん皇国史観に繋がっていく日本の神々のあり方は見えてくるが、在野の学者として多くの弟子を得た理由が、この大衆性を踏まえた学であったのではなかろうか。著者は本書を著すにあたって、宮地正人氏の指導を仰いでおり、引用もある。『幕末維新変革史』の平田篤胤評に通じるのはそのためだろう。宮地が指摘している、おそらく篤胤はキリスト教についてもかなり的確な理解をしていたことが本書からもうかがえる。「狂信的国粋主義」という和辻哲郎の評価が一面に過ぎないと思った。2021/05/14

南北

47
平田篤胤は古事記などの古史や西洋から入ってきた科学知識などから「死後の世界」がこの世と地続きであるという世界観を構築した。死後の世界を意識し、日本人としてのアイデンティティを確立したいと考えていた。戦後は皇国史観の元祖であると考えられている平田篤胤だが、著者は平田家に伝わる未公開資料を整理・研究することで新たな平田篤胤像を提示しようとしている点は興味深く感じた。神々に見守られながら日々の暮らしを送るという世界観は当時の人々にも広く受け入れられた反面、批判も多かったようだ。従来とは異なる視点が得られる好著。2023/12/15

kenitirokikuti

11
図書館にて。2016年刊行。比較的新しい平田篤胤の略伝。著者の伯父は詩人の谷川雁だそうな。未公開の気吹舎資料を調査研究に携わり、現在同資料は国立民俗博物館に移されている。こうして略伝を読んでも、平田篤胤と気吹舎は大本とかああいう感じたなぁ、という印象はむしろ深まるのだった▲篤胤は生涯に3回結婚しており、2番目の妻とはすぐ離縁しているが、3番目の妻には、死別した最初の名前を名乗らせた、という愛妻エピソード?がややキモく感じた(織瀬という)2021/06/22

新父帰る

8
平田篤胤の生涯とその著書をコンパクトに紹介。平田は本居宣長の弟子を主張し、宣長の「古事記伝」に感銘する。そこから日本の神を鬼神と主張して「鬼神新論」を著す。更に「霊能真柱」(たまのはしら)において「世界の創生と日本の誕生」及び「死後の霊魂のゆくえ」を論じる。この書の影響で幕末維新期の思想的バックボーンを築いたと言われている。最後に大著「古史伝」を著し、記紀その他の伝承を再編するという、大きな意欲作で宣長の「古事記伝」に対抗。本書では平田の著書の文章を適宜引用しながら丁寧に解説してくれるところが気に入った。2018/08/17

mk

5
知識人層ではなく、町人や農民層に熱烈な支持者を獲得し、幕末維新の思想状況を準備した“草莽の国学”の創始者、平田篤胤の生涯を、独特の死生観に根ざした生活感覚の問題からあとづけたもの。戦後初期に貼られた「狂信的国家主義者」というレッテルを取り払い、篤胤の視野の広がりを時系列で確認していく手法は興味深かった。彼の著述活動を支えた幕臣屋代弘賢を筆頭に、この人抜きには語れないという周囲の人間関係を掘り起こしていく作業は、叙述に確かな手ざわりを与える。篤胤の「心」のイメージを解説した第7章も出色。2017/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11063267
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。