平凡社新書
指揮者の名盤―50人のマエストロを聴く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 217p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582852066
  • NDC分類 762.8
  • Cコード C0273

内容説明

タクト一本を振ってオーケストラやコーラスから音を引き出し、自らの感性に満ちた音楽世界を創り上げるのが指揮者という人々だ。音楽家の中でこれほど不思議かつ魅力的な職業はないだろう。一九世紀生まれの巨匠フルトヴェングラー、トスカニーニから、クラシックブームを導いたカラヤンやバーンスタイン、そして小沢征爾など世界を翔る日本人指揮者まで、個性溢れる世界のマエストロ五〇人の、これだけは聴いておきたい名盤CDを紹介する。

目次

第1章 19世紀生まれの巨匠たち
第2章 20世紀の個性派たち
第3章 カラヤン、ベームの時代
第4章 アメリカを制したハンガリー系指揮者
第5章 欧州を席巻するイタリア人指揮者
第6章 洒脱なエスプリ―フランス・ベルギー系指揮者
第7章 サーの称号を持つ音楽家たち―イギリス人指揮者
第8章 民族の香り―ロシア・スラヴ系指揮者
第9章 世界を翔ける日本人指揮者
第10章 古楽器・室内管弦楽派の系譜
第11章 ソリストからの華麗なる転身組
第12章 新世紀のカリスマたち

著者等紹介

本間ひろむ[ホンマヒロム]
1962年東京都生まれ。文筆業。大阪芸術大学芸術学部文芸学科中退。出版社勤務を経てフリーに
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

31
ブックオフで百円だからと言って、こんな本を買ってはいけなかった。「ヴァントはただ凡庸な限り」「芸術家の仮面を被ったカラヤン」など、演奏家を上から目線で批評する姿勢は好みではない。クライバーさんの交響曲第4番の演奏を「ベートーヴェンのオーケストレーションが素晴らしいのか、クライバーのタクトが凄いのか判断に迷うほどの名演」とは、一体どういう意味か? 音楽において絶対的なのは、作曲家の残した楽譜である。その圧倒的な芸術的成就を音として再現してくれる演奏家という存在に、私はいつも、限りない尊敬と感謝を忘れない。2020/01/09

うん。

2
物足りなさでいっぱい。特に、一人の指揮者につき、推薦盤が一枚というのは、なかなか率直というか、さっぱりしすぎというか......このやるせなさを......。2013/12/11

牧神の午後

2
50人と人数が限られているので、シューリヒトやドラティ、ブロムシュテットといった燻し銀的指揮者が漏れるのは不満。さらに紙幅も限られているので一人当たりの記述量も薄く、なによりも2003年出版なんで、鮮度が古い。クライバー生きていますから。初心者はこうした本をガイドにCDを購入するのもよいし、擦れてくると、え〜なんでこの指揮者でこのCDを挙げるかなぁ?といった天の邪鬼的楽しみもあり。リヒターのもう一枚はロ短調ミサの日本ライブだろう?とか、ミュンシュは火吹きのブラ2がないと話にならない、と言うレベルですよ?2012/09/23

愛理ちゃん88

1
最近、ポリーニとアルゲリッチの本を出されたので、読み返してみた。カラヤンのオペラ「ラ・ボーエム」をきいてみたくなった2020/02/02

日向夏

1
クラシックど素人の自分としては、様々な指揮者の人生や特徴、時代の流れをざっと読めたのでおもしろかった。それにしてもカラヤンへの皮肉をあちこちに散りばめるのはやめてほしい。あんまりネガティブなことは聞きたくない。。2015/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/93804
  • ご注意事項

最近チェックした商品