出版社内容情報
小学校図書館司書のまふみは製本工房が併設されたアパートに暮らすなかでさまざまな人と出会い、製本の世界に触れ、本が人の心を救いうることを学んでいく。本好きに贈る心温まる物語。
内容説明
司法書士になる夢をあきらめたまふみは非正規職員の図書館司書として母校の小学校に赴任するため、実家近くのアパート・リーブル荘に引っ越してきた。ルリユール工房を併設するリーブル荘には、世界的な製本家として活躍する綺堂瀧子親方とその孫で天才製本家の由良子が暮らしていた。元々本が好きだったまふみは手製本の美しさに魅せられていく―。
著者等紹介
坂本葵[サカモトアオイ]
1983年愛知県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。大学の非常勤講師の傍ら執筆活動を始める。『吉祥寺の百日恋』(2014年/新潮社)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
シナモン
103
製本工房が併設されたアパート、いいな。 本の再生と心の再生。紙の本ってやっぱり素敵だなって思わせてくれる物語でした。「密やかな結晶」、「プラテーロとわたし」読んでみたい。 📝失敗しないうちは、先に進むことなんかできやしないから2025/05/13
machi☺︎︎゛
78
司法書士を目指していたが挫折してしまい親には言えず、プレッシャーを感じながらも図書館司書として働いているまふみ。そんなまふみの癒しはアパートの大家さんの製本所に通う事。その製本所は本の全てが詰まっていてそこで大家さんと大家さんの孫と同じ時間を過ごしていくうちにまふみの気持ちに変化が訪れてくる。それは心に傷を負って引きこもりになっていた大家さんの孫にも大きな成長をもたらす。実際にある本も出てくるから本好きなら楽しめる一冊だった。2025/11/04
もぐたん
67
司法試験を諦め、学校で司書として働くまふみが出会う、生きづらさを抱えた人たち。彼らが少しずつ、小さなきっかけで可能性を広げていくのには、まふみが住むアパートの敷地内にあるルリユール工房の存在が大きい。手仕事の製本を通して自分の中のわだかまりも思い出として昇華したまふみの、未来への余白が感じられて嬉しくなる。静かに進む物語に、安心して身を委ねられる一冊。★★★☆☆2025/08/23
pohcho
66
司法書士になる夢をあきらめた主人公まふみは、シェアハウス「リーブル荘」で暮らしながら、母校の小学校の図書館司書として働いている。ルリユールとはフランス語で手仕事の製本のこと。リーブル荘の大屋さんは有名な製本家。孫娘と二人で「ルリユール工房」を営んでいて、さまざまな製本の話が出てくるのだが、読み進めるうちに紙の本がまるで宝石のように感じられてくる。本を交換する古本カフェは楽しいし、本と本の結婚は本の概念が変わる気がした。本好きに嬉しい一冊。2025/06/17
ぼっちゃん
55
【2025日本ど真ん中書店大賞 202506ダ・ヴィンチのプラチナ本】司法書士になる夢をあきらめた主人公が引っ越した先の大家さんが製本家で、その孫も製本の仕事はするが部屋に閉じこもったまま、そのような人たちの再生の物語。ルリユールとはもう一度綴じ直すの意味で製本を通して区切りをつけて一歩踏み出そうとする話でタイトル通りの話で、糊を使わず綴じ直しやすいようなシークレット・ベルギー装などの綴り方があるなど本への愛が詰まった作品でした。2025/05/10




