あのころ、吉祥寺には「ぐゎらん堂」があった。―1970年代のカウンターカルチャー、その痛快な逆説

個数:
電子版価格
¥4,455
  • 電子版あり

あのころ、吉祥寺には「ぐゎらん堂」があった。―1970年代のカウンターカルチャー、その痛快な逆説

  • ウェブストアに29冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 428p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784582839777
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

高田渡、友部正人らが唄い、赤瀬川原平、長井勝一、金子光晴らが訪れた伝説のライブハウス「ぐゎらん堂」。そのマスターが語る、あの時代――。貴重図版多数。

★斎藤美奈子(文芸評論家)
インターネットのかわりにストリートがあった時代。その店は、居場所のない若者たちと、金のないアーティストのアジールだった。おそるべき精度で綴られた痛快実録ノンフィクション。ここには火薬が仕込まれている。スマホを捨てて街へ出よう。そんな気持ちにきっとあなたはなるはずだ。
★高田漣(音楽家/文筆家)
これは回顧録ではなく、あのころの吉祥寺やそこで奏でられた音楽がなにを背負っていたのかを伝える千夜一夜物語だ。あるいは二十一世紀の喧噪を離れ、懐かしく、狂おしいまでに愛おしい街へと誘うつむじ風なのかもしれない。
赤い電車が空を舞い、急勾配の階段がどこまでも続く、あの街の郷愁(ノスタルジヤ)が聞こえる。

[目次]
▼Icon Zone / Special Thanks Pages
まえがき 私の気分はチリレンゲ――いまどきの「居場所なき若者たち」へ
第1章 さびしい町じゃ、だれでもさびしい――「ヘンな店」のつくり方、教えます
第2章 カウンターカルチャーは同時多発する
第3章 赤裸々、キララに「ひとり全共闘」
第4章 珍客万来、また楽しからずや――抱腹絶倒、七転八倒の日々がつづき……
第5章 「ぎんぎら通り」に夕陽が沈む
第6章 飽きの日はつるべ落としでやってくる
▼Icon Zone / Special Thanks Pages
第7章 総括――「武蔵野火薬庫/ぐわらん堂」とはなんだったのか?


[著者略歴]
村瀬春樹(むらせ はるき) 
1944年、神奈川県横浜市生まれ。エッセイスト。1964年、早稲田大学政経学部新聞学科入学。1970年から、パートナーのゆみこ・ながい・むらせとともに東京・吉祥寺でライブハウス「武蔵野火薬庫/ぐゎらん堂」主宰。1980年、ハウスハズバンド(主夫)となる。著書に『誰か沖縄を知らないか』(三一新書)、『怪傑! ハウスハズバンド』(晶文社)、コミックス?シリーズ(原作)『住宅探偵におまかせ!!』(講談社)、『本気で家を建てるには』(新潮社)、『おまるから始まる道具学』(平凡社新書)ほか多数。2005年、戦時の日本本土、沖縄、ベトナムで大量に発生した奇妙な道具たち(代用品、転用品、プロパガンダ用品等)のコレクション2000点を沖縄市に寄託。2018年、嘉手納基地に接する「コザゲート通り」に新装オープンしたタウンミュージアム「沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート」の常設展示室で公開中。

目次

第1章 さびしい町じゃ、だれでもさびしい―「ヘンな店」のつくり方、教えます
第2章 カウンターカルチャーは同時多発する―フォークブームは一枚の視聴盤からはじまった
第3章 赤裸々、キララに「ひとり全共闘」―ちょっとだけ「昔話」をしてもいいですか?
第4章 珍客万来、また楽しからずや―抱腹絶倒、七転八倒の日々がつづき…
第5章 「ぎんぎら通り」に夕陽が沈む―店に響く70年代の名曲、背後に80年代の足音?
第6章 飽きの日はつるべ落としでやってくる―「解散パーティー」の夜、形見分けして
第7章 総括―「武蔵野火薬庫/ぐゎらん堂」とはなんだったのか?

著者等紹介

村瀬春樹[ムラセハルキ]
1944年、神奈川県横浜市生まれ。エッセイスト。1964年、早稲田大学政経学部新聞学科入学。1970年から、パートナーのゆみこ・ながい・むらせとともに東京・吉祥寺でライブハウス「武蔵野火薬庫/ぐゎらん堂」主宰。1980年、ハウスハズバンド(主夫)となる。2005年、戦時の日本本土、沖縄、ベトナムで大量に発生した奇妙な道具たち(代用品、転用品、プロパガンダ用品等)のコレクション2000点を沖縄市に寄託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

道楽モン

54
1970年から85年まで、吉祥寺に存在していた時々ライヴもやった深夜営業のBar。時代は、学生運動が終わり経済が高度成長を遂げるバブル直前まで。この店を伝説と呼ぶのは友部正人、シバ、高田渡、あがた森魚などのフォークシンガーが店員だったり常連だったりしたこと。漫画雑誌『ガロ』の長井社長や漫画家いしかわじゅんも常連。当時の客層は高校生から20代が中心だから、いまや70〜80歳代となった常連さんたちの青春の店だ。初代オーナーによるクロニクルと総括で、社会背景とともにザックリと書かれている。若者に響くかは微妙だ。2025/02/25

阿部義彦

15
伝説の店、音楽喫茶、居酒屋、ライブハウス、展示場、青林堂図書販売所、集いの場の店主である、村瀬春樹自らが綴る吉祥寺『ぐゎらん堂』の歴史の詳細。いしかわじゅんの漫画で位しか知らなかった自分には、この本で色んな点が繋がって面になりました。はっぴいえんどの「春らんまん」でハモニカを吹いてたシバさんが店員だったとか、あがた森魚さんのLPで知ったデザイナーの羽良多平吉さんが燐寸箱のデザインを無償でしたとか。常連にはガロ編集長の長井勝一、友部正人、高田渡、安西水丸、赤瀬川原平、そして勿論いしかわじゅんも!時代と寝た店2025/02/16

Hiroki

4
さいたま市立図書館 予約殺到の図書館だらけ。隙間を見っけてゲットしたが、ほうほう読みやすい本じゃないのと一気読み。あっという間の2泊3日でありました。金子光晴の暴言がクチから出たまんまで書かれてるし、千歳烏山における関東大震災後の朝鮮人虐殺事件(千葉であった福田村事件と全く同じ展開)の痕跡が残る烏山神社という怖いお話が書かれているし、高田渡仙人の出没はコレデモカとふんだんにあるし、70年代の学生運動で叫ばれた反体制や革命なるものが、その実は日常的に女性や人種を差別する思考・行動の上に構築されたものに過ぎな2025/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22365180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品