出版社内容情報
なぜ、平等であることが大切なの?
あなたは、家庭にある、学校にある、地域社会にある、たくさんの関係のなかで、何かおかしいと感じたことはありませんか?
「どうしてちがう扱いをするの?」
「あの人たちはズルい!」
「お父さんより、お母さんのほうが苦労している!」
「相手が子どもだからといって、そんな言い方をしていいの?」
こういうぼんやりとした疑問や違和感を、ざっくり「それって平等なの?」と言い換えることができるかもしれません。でも、そもそもなぜ「平等であること」が大切なのでしょうか? 不平等な社会は、どうして問題なのでしょう?
日常のモヤモヤした疑問から、教育や医療の不平等、肌の色やジェンダーをめぐる差別、日本と世界の格差問題などを通じて、社会における「平等」の大切さを考えてみよう。
<本の内容>
はじめに
第1章 「平等」ってどういうこと?
1 なぜ、平等であることが大切なの?
2 平等って、いつ生まれた考え方?
3 学校や家のなかにも、不平等がある?
第2章 日本と世界のなかの不平等
1 格差ってどんどん広がっているの?
2 不平等をなくすために、政治は何ができる?
3 日本とほかの国との関係って平等なの?
第3章 未来に希望をもつために、平等を考える
1 モヤモヤした気持ちは、どうしたらいいの?
2 どんなことができれば、人はよい暮らしをしているといえるの?
3 社会を変えるために、一人ひとりにできることは?
おわりに
内容説明
教育や医療の不平等、肌の色やジェンダーをめぐる差別…。なぜ、平等であることが大切なの?「これって平等?」モヤモヤした疑問から社会の問題を考えてみよう。
目次
第1章 「平等」ってどういうこと?(なぜ、平等であることが大切なの?;平等って、いつ生まれた考え方?;学校や家のなかにも、不平等がある?)
第2章 日本と世界のなかの不平等(格差ってどんどん広がっているの?;不平等をなくすために、政治は何ができる?;日本とほかの国との関係って平等なの?)
第3章 未来に希望をもつために、平等を考える(モヤモヤした気持ちは、どうしたらいいの?;どんなことができれば、人はよい暮らしをしているといえるの?;社会を変えるために、一人ひとりにできることは?)
著者等紹介
齋藤純一[サイトウジュンイチ]
1958年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は政治理論・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
Bevel
U-Tchallenge
マグカップ
りんご