東洋文庫<br> 論語徴〈2〉

東洋文庫
論語徴〈2〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 412p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582805765
  • NDC分類 123.83
  • Cコード C0110

内容説明

数ある論語の注釈書のなかでも、もっともポレミックな注釈書。古代学に深く潜心した徂徠が、一生の力を費やしてなった快著である。徂徠自身の哲学・言語学・文献学の薀蓄が惜しげもなくはきだされ、鮮やかな孔子像が蘇る。全2巻。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きさらぎ

3
<「席正ならざれば坐せず」これは斎時の礼の話か錯簡がある。「他人に適いて席正しからずんば坐せざれば、則ち君子は人たり難し、あに此の事あらん乎」><古へ学んで士と為るは、民より進む。民の学ばざるは、その常なり。故に君子はその学ばざるをもってして之を捨てず/唯だその愚の学ぶベからざるを言ふのみ。未だかつて善悪を以て之を言はず><先王の教へは礼楽のみ。言の益を為す事少なきなり、故に礼楽を以て之を教ふ>孟子・朱子・仁斎には多く批判的だが是とする場合も。何というか、徹頭徹尾徂徠だなあという感じ(苦笑)面白いけどね。2018/07/04

ろな

1
ハイレベルな漢文の本。朱子学に凝り固まっていた愚か者には、上巻の「攻異端」の箇所の解釈は衝撃的でした。全文書き下し文からなっていますし、朱子学の知識も必須ではないでしょうか?冨山房・漢文大系第1巻や、宇野哲人先生の『論語新釈』のような本で、朱子の注を読んでから読まないと意味が取れないと思います。僕自身、1/4?1/8?もわかったかどうかで書評を書いています(いいんだろうか?)。小川先生の解題も広汎な本に当たられていて凄かったです。学問に対する視野が広がりました。2013/07/05

tkm66

0
必要あって拾い読み。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/260820
  • ご注意事項

最近チェックした商品