平凡社ライブラリー<br> 夢ひらく彼方へ―ファンタジーの周辺

個数:
電子版価格
¥2,178
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
夢ひらく彼方へ―ファンタジーの周辺

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 424p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582769784
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0390

出版社内容情報

名著『逝きし世の面影』の著者は、真の読書人としてこよなくファンタジー小説を愛した。不朽の名作『ナルニア国物語』『指輪物語』『ゲド戦記』をはじめ、イギリス児童文学、英雄譚(『アーサー王物語』)、北欧神話(『エッダとサガ』)のほかウィリアム・モリスの文学やケルトの妖精物語などをその成立背景とともに紹介する。知識と考察をあまねく注ぎ、今を生きる人々に読書の楽しさと学ぶ喜びを説く傑作評論。
解説:鈴木敏夫(スタジオジブリ代表取締役プロデューサー)


【目次】
第一講 読書について
第二講 『ナルニア国物語』の構造
第三講 C・S・ルイスの生涯
第四講 トールキンの生涯
第五講 中つ国の歴史と『指輪物語』
第六講 『ゲド戦記』を読む
第七講 マクドナルドとダンセイニ
第八講 英国の児童文学1 グレアムとボストン
第九講 英国の児童文学2 ファージョンとトラヴァース
第十講 アーサー王物語とその周辺
第十一講 エッダとサガ
第十二講 アイルランドと妖精
第十三講 ウィリアム・モリスの夢
第十四講 チェスタトンの奇譚
あとがき
解説――石牟礼道子さんと宮?駿と『ゲド戦記』と/鈴木敏夫

内容説明

名著『逝きし世の面影』の著者は、真の読書人としてこよなくファンタジー小説を愛した。不朽の名作『ナルニア国物語』『指輪物語』『ゲド戦記』をはじめ、イギリス児童文学、英雄譚(『アーサー王物語』)、北欧神話(『エッダとサガ』)のほかウィリアム・モリスの文学やケルトの妖精物語などをその成立背景とともに紹介する。知識と考察をあまねく注ぎ、今を生きる人々に読書の楽しさと学ぶ喜びを説く傑作評論。

目次

読書について
『ナルニア国物語』の構造
C.S.ルイスの生涯
トールキンの生涯
中つ国の歴史と『指輪物語』
『ゲド戦記』を読む
マクドナルドとダンセイニ
英国の児童文学1 グレアムとボストン
英国の児童文学2 ファージョンとトラヴァース
アーサー王物語とその周辺
エッダとサガ
アイルランドと妖精
ウィリアム・モリスの夢
チェスタトンの奇譚

著者等紹介

渡辺京二[ワタナベキョウジ]
1930年京都市生まれ。大連一中、旧制第五高等学校文科を経て、法政大学社会学部卒業。熊本を拠点に、評論家、日本近代史家、思想史家として活躍する。主な著書に『北一輝』(毎日出版文化賞、ちくま学芸文庫)、『逝きし世の面影』(和辻哲郎文化賞、平凡社ライブラリー)、『黒船前夜―ロシア・アイヌ・日本の三国志』(大佛次郎賞、弦書房)、『バテレンの世紀』(読売文学賞、新潮社)など多数。2022年12月25日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

11
『逝きし世の面影』など日本近代史の論著で知られる渡辺京二によるファンタジー論評集というか再話の形を取った紹介と言った方が正確か。ファンタジーといっても『指輪物語』『ナルニア国物語』をはじめとして英国のものが中心で、付随してアーサー王物語やエッダ、サガといった神話伝説も取り上げられている。英国ファンタジーといっても『ハリー・ポッター』シリーズや、英国史を意識した『氷と炎の歌』は取り上げられていない。どうやら氏のお眼鏡にかなわなかったようだ。2025/04/24

Tommy

1
作者誰?なのはこっちの不勉強なのだがこれ何の本?すんごい印象批評が延々と。ヨーロッパ史的にも英文学的にもかなり古い歴史観で捉えている箇所がちらほら。調査に基づく文芸批評でも文学史でもない単なる作品紹介かと思いきや、系譜を語ったり「歴史を書き換えねばならぬ事柄」を発見したとも言う。その事柄はすでに定説じゃないかと思うけど、参考文献がないから検証できねえ。これは何の本?2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22222735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品