平凡社ライブラリー<br> 白川静―漢字の世界観

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
白川静―漢字の世界観

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月20日 05時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 318p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784582769296
  • NDC分類 821.2
  • Cコード C0381

出版社内容情報

博覧強記の著者が『字統』『字訓』『字通』の字書三部作等で知られる知の巨人・白川静の学問、思想、人生に分け入った初の入門書。写真・年譜のほか、五木寛之氏との対談を収録。

内容説明

甲骨文や金文などの古代文字の解読から中国古代の文化や社会を復原し、かつて漢字を共有していた東アジア文化圏の精神風土を明らかにした中国文学者・白川静(一九一〇~二〇〇六)。人々を圧倒する彼の広大な学問世界に独自の編集技術と博識で知られる著者が分け入り、その全体像と魅力の淵源をあぶりだす。白川静の学問と人生を知るに恰好の道案内。

目次

第1章 文字が世界を憶えている
第2章 呪能をもつ漢字
第3章 古代中国を呼吸する
第4章 古代歌謡と興の方法
第5章 巫祝王のための民俗学
第6章 狂字から遊字におよぶ
第7章 漢字という国語
対談 呪能と歌の心―白川静の魅力

著者等紹介

松岡正剛[マツオカセイゴウ]
1944年1月25日、京都生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用し、メディアやイベントを多数プロデュース。2000年「千夜千冊」の連載を開始。同年、「イシス編集学校」をネット上に開講し、編集術とともに世界読書術を広く伝授している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoichi

20
白川静の著作をまた読み直そうと、とりあえず入門書からやり直し。編集者だけあってうまく整理してあり、白川静の世界を理解する上のポイントをまとめてくれているので、安心して白川静の著作に再チャレンジ出来そうです。2023/11/23

bapaksejahtera

12
白川静の本は辞書を始めとしてかなり持っているが、いつかそのうちと思いつ、積ん読になっている。これではいけないと本書を手に取った。初めのうち、中華における漢字の意味ー呪術的力やその中で基幹となる構成要素ー漢字を構成する「口」は言霊を入れ置く容器「サイ」である等を説きつつ、解りよく進んだが、白川の信奉者で晩年近しく接した著者に私は馴染みがなく、思考についていくのにやや疲れた。それでも漢字学者に留まらぬ白川の思想や主張ー戦後の国語政策批判等からは、この学者の著作にもう一度腰を入れる必要があると強く思うに至った。2024/12/22

Liu Hachi

8
甲骨文字が発見されたのは1899年である。 それまでは青銅器に刻印された金文が語源、解釈の基本であった。甲骨文字の発見以後に宗教、邪術という視点に重きをおき、その成立、発展を考察したというのが白川学の背骨である。しかるに、その解釈は多分に神話、霊性に関連するものとなる。 和漢をまたぐ視点にひとつ明確な方法意識があったと松岡さんは語ってらっしゃるが、逆に漢意と大和心というのがあって、その差異について白川先生はどの様に語っていらっしゃるのか。もっと学びたい。さて字訓を紐解こうか。2024/07/06

老齢症状進行中

3
先ごろ亡くなられた松岡さんを偲んでこの本を読みましたが、抜群に面白かったです。一気読みです。それにしてもこの世界にこの人がいてよかったと思える人ですね。かって学生運動が盛んだったころ、立命館も学生が封鎖して誰も中に入れなかったときに白川先生だけはそのまま学内に入れたというエピソードを聞いた覚えがありますが、さもありなんかなです。少しずつ白川先生の著作に挑みます。2024/10/05

Go Extreme

2
文字が世界を憶えている: 『漢字』の衝撃 原初の祈念や欲望 文字を写しながら考える 呪能をもつ漢字: 甲骨文の誕生 言霊の攻防 古代中国を呼吸する: 洪水神話と古代の王たち 古代中国の歴史 漢字のマトリックス 古代歌謡と興の方法: 白川論文の独創性 研究の深化と蓄積 巫祝王のための民俗学: 民俗学の開化 春秋から戦国へ 狂字から遊字におよぶ: 新し孔子像 「狂」の二面性 遊ぶものは神である 字書の哲学 漢字という国語: 漢字の原理 デュアル・スタンダード 日本の文字革命=仮名 呪能と歌の心―白川静の魅力2022/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19493476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品