平凡社ライブラリー<br> 大江戸趣味風流名物くらべ

個数:
電子版価格
¥2,112
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
大江戸趣味風流名物くらべ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月04日 12時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 648p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768886
  • NDC分類 672.136
  • Cコード C0363

出版社内容情報

維新から明治初めまでの東京名物(店、庭園、人等々)の番付札を昭和に現場検証。小沢昭一曰く「手間ひまかけた名本の味」。オリンピックを前に沸く令和の東京にお江戸は如何。

内容説明

明治のなかばに“松本愚想”というひとが、東京の特長のある店や庭園、人物等々を足で探しまわって書き上げた番付に、「維新の頃より明治のはじめ大江戸趣味風流名物くらべ」の一葉がある。対象は浅草、日本橋、上野周辺が多く、必然、当時の江戸時代の趣を残している。この一枚刷を偶然知人から貰いうけた著者は、昭和の時代に十年の歳月をかけて実地検証、はからずも個人の趣味を超えた貴重な記録となった。

目次

うなぎ 〓岸ばし 大國屋
柾目下駄 さかひ町 六門屋
表附 かや町 香取屋
団扇 堀江町 伊せ惣
扇子 寳扇堂
ざしきてんぷら 扇夫
そば 布屋太兵衛永坂更科
ゆかた 竺仙
うづら天ぷら 島むら
あなご天ぷら 中華亭〔ほか〕

著者等紹介

吉村武夫[ヨシムラタケオ]
1912年、静岡県富士市生まれ。30年、東洋商業学校卒業。製綿製紙などの家業につく。46年、花嫁わた株式会社社長に就任、その後同社会長、東京都製綿工業協同組合理事長などを歴任。作家吉村昭は実弟。2001年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Inzaghico (Etsuko Oshita)

7
今なお続いている店もあれば、最近まで現役だったが残念ながら店じまいしたところもあるし、文字でしか知らない店もある。人物もしかり。代々続いている名跡もあるが、途絶えてしまった名跡も。途絶えた理由は、後継ぎがいなかった、最後の代が遊び人で商売が成り立たなくなった、など千差万別だ。家業をほっぼりだして行方知れずになった、という事例もある。これくらいになると、いっそ豪快で気持ちがいい。2021/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14432014
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品