平凡社ライブラリー<br> 貝殻と頭蓋骨

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
貝殻と頭蓋骨

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 14時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 261p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768626
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0395

出版社内容情報

ただ一度の中東旅行の記録、花田清輝、日夏耿之介など偏愛作家への讃辞、幻想、オカルト、魔術──その魅力が凝縮された幻の澁澤本。

澁澤 龍彦[シブサワ タツヒコ]
著・文・その他

内容説明

澁澤にとって生涯ただ一度の中東への旅の記録「千夜一夜物語紀行」、モロー、デ・キリコ、ボス(ボッシュ)などの幻想美術、花田清輝、日夏耿之介、小栗虫太郎ら偏愛作家への讃辞、三島由紀夫、中井英夫、池田満寿夫、唐十郎、四谷シモン、金井美恵子など同時代を生きた人びとへの愛、オカルト、魔術、毒薬、そしてのちに「あらゆる芸術の源泉」と述べたノスタルジア…。渋澤龍彦の魅力が凝縮された幻の名著がついに再刊。

目次

1(ビザンティンの薄明―あるいはギュスターヴ・モローの偏執;キリコ、反近代主義の亡霊;幻想美術とは何か)
2(千夜一夜物語紀行;フランスのサロン;オカルティズムについて ほか)
3(岡本かの子―あるいは女のナルシシズム;魔道の学匠 日夏耿之介;琥珀の虫 三島由紀夫 ほか)

著者等紹介

澁澤龍彦[シブサワタツヒコ]
作家、フランス文学者。1928年東京生まれ。本名は龍雄。東京大学仏文科卒業。マルキ・ド・サドの著作をはじめ、マニエリスムやシュルレアリスムといった異色の文学や美術、思想を紹介し、1960年代以降の日本の文化や芸術に大きな影響を与えた。その著作は、博物誌的エッセイから幻想小説まで幅広い。1987年没。1981年、『唐草物語』(花出文庫)で泉鏡花文学賞、没後の1988年に『高丘親王航海記』(文春文庫)で読売文学賞小説賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

22
平凡社ライブラリーより、幻の名著没後30年、生誕90年にかんがみの復刻らしいです。これは、幕の内弁当みたいに色んな要素(エッセイ、旅行記、文学論、美術論、作者の思い付きによる、サロンやオカルトに関する考察まで)どれも楽しめます。これ一冊で澁澤龍彦の趣味、嗜好をほぼ辿ることができる好著です。キリコに関する美術論や池田満寿夫さんについてなんかが私のツボでした。また表紙も素晴らしいです。澁澤龍彦の魅力が凝縮されてます。2018/02/12

Saku

19
1970年代初頭の空気感を澁澤龍彦の目を通して覗く。エクソシストが上映されたりの空前のオカルトブームの中ではブームとしての薄っぺらさが蔓延していたのだろう。改めてオカルティズムや幻想美術について定義をする必要があったに違いない。オカルティズムに於いてはコリンウィルソンの誤りをバッサリと切って捨てるのが痛快だった 2023/04/27

吉野ヶ里

11
澁澤龍彦のエッセー。濁世のことがらから離れた私生活と関係しないものをと思い手に取る。美術論から中東旅行記、オカルティズムに書評など多様。あまりまとまりはないが、好奇心を刺激する。澁澤さんの雑談を聞いてるような気分になる。こんな素敵な大人になりたいな。教養が豊かだとものの見方もずいぶん違ってくるだろう。旅先や絵画について調べながらだったのでゆっくり消化。ギュスターヴ・モローの女怪と美少年のモチーフにゾクゾクしました。キマイラに蹂躙されたいという倒錯的な欲望、少しわかる。2020/08/29

ふるい

8
「幻想美術とは何か」「エクソシストーあるいは映画憑きと映画祓い」がおもしろかった。"世間一般の大きな誤解は、幻想とは曖昧模糊たる、もやもやしたイメージに冠せられた名だと考えられていることであろう。" 澁澤没後30年の今でも、幻想の定義は曖昧なままのようだ。2018/01/15

らい

5
美術映画小説いろんなことに話しは延びていきながらも根底にある趣味は反リアリズム的な幻想に一貫していて、著者の思想を存分に楽しめた。「過ぎにしかた恋しきもの」が特に好きだった、思うにこれが永遠のノスタルジアねえ。エクソシスト見る。2020/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12440305
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。