平凡社ライブラリー<br> 大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代 (増補)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 06時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 267p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768374
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0321

出版社内容情報

検死、切腹、生き肝――山田浅右衛門の家業「試し切り」から見る江戸屍事情。新たに山田家の女性に関する論文を収録。刀剣女子必読!

内容説明

身投げ、心中、首つり、行き倒れ。花のお江戸には死体がごろごろ。刀剣の試し斬りと鑑定を家業とし、「霊薬」で富を築いた山田浅右衛門を軸に、死体でたどる江戸のアンダーワールド。人斬りの家・山田家の女性たちに関する論考を増補。

目次

第1章 屍都周遊
第2章 様斬(ためしぎり)
第3章 ヒトキリアサエモン
第4章 胆(きも)を取る話
第5章 仕置人稼業―浅右衛門の弟子たち
付論 人斬りの家・女の家

著者等紹介

氏家幹人[ウジイエミキト]
1954年福島県生まれ。歴史学者。東京教育大学文学部卒業。日本近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

64
花のお江戸は同時に死臭の漂う都でもあった。山田浅右衛門を中心に、江戸と死体の関連を考察した一冊。冒頭いきなり刑場での野ざらしや、水死体を集める話から始まり、刀剣の切れ味の確認のため死体を使った試し切りの細かい記述。御様御用が山田家の家業となるまでのいきさつや、人間の肝を使った薬の製造というもう別の家業。と、江戸での死体の利用法が網羅されていて、もうお腹一杯。その一方で薬の付け届けや、医者との死体の奪い合いや切腹の場への弟子の派遣等と宮仕えの哀しさが伺える記述も。死体を巡る江戸の闇の部分、面白く読めました。2017/11/01

こばまり

38
膨大な資料に当たりテーマに沿って読みやすく纏められてあるので有難い。Amazonの解説にある“刀剣女子必読”のフレーズは噴飯もので、タイトルの通り江戸時代に死体がどう扱われてきたかについての理解が深まる。浅右衛門一族の栄華から終焉も興味深い。2025/01/05

空猫

21
江戸時代に心中が流行したという話は聞いていたがそれよりも首吊り,身投げが多発していたそう(土左衛門は海に流せば逐一届けなくて可という程Σ(゚ロ゚;))その他[ヒトキリ浅右衛門]と呼ばれていた死罪の囚人の死体を用いてお上に献上する刀剣の試し切り(様斬りと表記)と介錯の仕事を受け継いでいた山田という家を中心とした江戸の論考書。人の肝,脂肪等は万能薬(特にらい病に効く)として闇取引が明治まで続いていたそう。森鴎外や御家人斬九郎まで登場し横道にそれることも多いが内容はたっぷり。この作者は自分が楽しんでるなぁ。2016/12/18

活字スキー

18
直球タイトルそのままに、江戸の死体事情について本気出して考えてみた。自分はそれほど時代劇や日本の歴史ものが大好物という訳でもないので、「人斬りアサエモン」のことはほとんど知らなかった。どちらかと言うと序盤の、死体がゴロゴロの江戸の日常の方が興味深かったかな。心中、身投げ、処刑、試し斬り、生き肝信仰。エコ都市でもあった江戸だけに、死体もなるべく活用していたのだろうなぁ。これもまた、日本の歴史の一面に他ならない。2019/04/12

のれん

9
中々に重々しく、小説的とすら言える題材。これを学問的に追及している著者は見事。即ち死体の有効活用。糞も肥料代わりになるのだから、肝だって薬になるという生肝信仰。試し切りという武士の観念から生まれたヒトキリアサエモン。 幕末から明治初期に生きた現代人の目線に近くなってくる人の言葉も載せていて、生々しさが倍増している。 どこを切って、どこを使うか。江戸時代の社会性というのは我々とは違う倫理観で、しかし高度に回っていたのだなと感心。2019/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10133375
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品