平凡社ライブラリー<br> 中国奥地紀行〈1〉

個数:

平凡社ライブラリー
中国奥地紀行〈1〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 430p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768022
  • NDC分類 292.2
  • Cコード C0325

出版社内容情報

19世紀末、小柄な老女が揚子江をさかのぼり、陸路、漢族の世界さえ超えた地域を踏破、「蛮子」の素晴らしい世界を描き出す。当時最高の旅行作家の最後の旅行記を、バード研究第一人者の翻訳で。

内容説明

一九世紀英国の卓越した女性旅行家、バード、その「揚子江流域とその奥地」の旅の記を、バード研究第一人者の的確な翻訳で提供する。第1巻は、上海、杭州、揚子江を遡上して、漢口、宜昌、〓(き)州、万県で舟を降りて陸路、保寧府まで、途中、数々の障害をくぐりぬけながら、知られざる世界を自ら撮影した貴重な写真とともに、いきいきと描き出す。バード最後の旅行記の、待望の平凡社ライブラリー版!

目次

地理と序論
「模範租界」
杭州
杭州医療伝道病院
上海から漢口へ
外国人―漢口と英国の貿易
中国人の都市漢口
漢口から宜昌へ
宜昌
揚子江上流〔ほか〕

著者等紹介

バード,イザベラ[バード,イザベラ] [Bird,Isabella L.]
1831‐1904。英国の旅行家。牧師の長女として生まれ、22歳の時、健康回復のための海外の旅をすすめられてカナダとアメリカを訪れる。40歳でオーストラリア、ニュージーランドに向かい、ハワイ諸島とロッキー山脈の旅を楽しむ。46歳の時に日本を訪れて以後は、マレー半島、小チベット、ペルシャ、トルコ、朝鮮、中国、日本、モロッコなどアジアを中心に旅を重ねる。その旅は、妹の死、結婚、夫の死の後の57歳からいよいよ本格化した。旅の後に書いた旅行記は、いずれも好評を得た

金坂清則[カナサカキヨノリ]
1947年、富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学名誉教授。イザベラ・バードに関する研究と写真展等の活動により、王立スコットランド地理学協会名誉会員、他。専攻、人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

123
日本と朝鮮のあまり外国人がいかに様なところを巡っているので、この中国の奥地の紀行文も期待しました。清朝末期の民衆の姿がよく描かれていると思います。やはり表立った歴史書よりも客観的な外国人が書いたものがその国の実体をよく表していると感じます。ですのでこのような本を読む価値というのはそのようなところにあると感じます。2016/06/01

やいっち

36
日本(東北)や朝鮮、ハワイなどの紀行を読んできた。ここまで来たら、中国にも付き合うということで、本書を手に取った。虚弱な体を癒すために始めた紀行だが、旅のハードさを乗り越える姿勢には逞しさすら感じる。2019/04/24

pitch

5
イザベラバード3冊目。冒頭、上海とかの部分は地理の教科書みたいで面白みに欠けるが、奥地に行くほど凄いことになってくる。自分目当てに集まってくる暴徒の群れに幾度も囲まれたりしても、引き返そうという発想が全然起こらないのだろうか?旅行というより修行みたい。しかも上巻でまだ行程の半分も行ってない。ドキドキしながら下巻に続く。2020/01/15

hitsuji023

2
前半は川の描写ばかりで退屈かと思ったけど、後半中国の奥地への旅へ進むに従って面白くなる。時に死者も出る揚子江の激流。排外的な地域での暴徒による襲撃、不潔な宿での宿泊、雨に濡れながらまともな食事も取らない中よくこの旅行を続けたと思う。その当時の中国人について細かく観察している点もただの旅行家とは違うところ。2021/12/23

kentake

2
日本奥地紀行において、東北の地方都市が興味深く描かれていたことを思い出し、同じ著者が清朝末期の中国をどのように観たかに興味を感じ読み始めた。読み進むうち、外国人排斥運動が頻発した当時の中国における旅行の困難さに驚くとともに、そのような中で旅行を続けた著者の凄さを強く感じた。2014/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7815659
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。