平凡社ライブラリー<br> 可能性としての「戦後」―日本人は廃墟からどのように「自由」を追求したか

個数:
  • ポイントキャンペーン

平凡社ライブラリー
可能性としての「戦後」―日本人は廃墟からどのように「自由」を追求したか

  • 桜井 哲夫【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 平凡社(2007/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 317p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582766097
  • NDC分類 210.76
  • Cコード C0330

内容説明

一九四五年の敗戦、いわば「滅亡体験」から、日本人は、どのように立ち上がり、どのような社会を目指したのか。廃墟や軍隊体験に関する歴史叙述を掘り起こし、さらに獅子文六、杉浦明平、花森安治、松田道雄、黒澤明らの非軍隊的・非権威主義的な「現場の哲学」ともいうべき戦後思想・文化の水脈を問い直した名著。増補決定版。

目次

第1章 廃墟から―自由について
第2章 戦後思想のなかの「軍隊」―「軍」はいかに描かれたか
第3章 『自由学校』の男と女―獅子文六の戦後
第4章 「ムラ」の政治―杉浦明平のルポルタージュ
第5章 民衆的理性のために―花森安治と「暮しの手帖」
第6章 子どもに自由を―松田道雄の仕事
第7章 戦争は終わった―私たちは何処から出発してきたのか
増補(戦後史のなかの黒澤映画;戦後少年文化のなかの乱歩)

著者等紹介

桜井哲夫[サクライテツオ]
1949年、足利市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京経済大学コミュニケーション学部教授。近・現代社会史、現代社会論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハチアカデミー

14
戦後、という言葉に内包される戦前との断絶を否定し、いまもなお続く戦時体制、さらにいえば日本人社会の問題点をあぶり出す。「社会の、文化の非軍事化」を目指した戦後日本は、時がたつにつれ、その初心を忘れ、形をかえた軍国主義、権威主義に堕していく。その家庭を作家や文化人の言説から明らかにする一冊である。制服やスーツ、髪型やライフスタイルまで雁字搦めにする現在は、主体性を失い、中心のないあいまいな権威に従うことを良しとする社会になっている。その根底に戦時の軍隊主義、権威主義を見いだすことは至極まっとうな指摘である。2013/06/27

Masakazu Fujino

2
93年に原版が講談社から出され、その増補版として、平凡社ライブラリーの一冊として2007年に出版された本書。戦後の原点である「日本社会の非軍事化・民主化は実現されているのか?」この著者の提起は原版出版から25年(四半世紀)経った今、ますます問い続けなければならない問題となりつつある。かつて太宰治は『如是我聞』(1948年)のなかで、民主主義の本質は「人間は人間に服従しない」「人間は人間を征服できない、つまり家来にすることが出来ない」、このことが民主主義の発祥の思想だと述べたという。私達は何をしているのか?2018/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/291023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品