作家と珈琲

個数:
電子版価格
¥1,672
  • 電子版あり

作家と珈琲

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年05月11日 23時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582747140
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0091

出版社内容情報

毎日の食卓で、行きつけの喫茶店で、異国の地で味わう、一杯の珈琲。昭和の文豪や現代の人気作家によるエッセイ、詩、漫画、写真資料を収録。珈琲の香りただよう46編。

内容説明

茨木のり子、串田孫一、植草甚一、織田作之助、池波正太郎、林芙美子…珈琲の香りただよう52篇。

目次

1 珈琲のある風景(食卓に珈琲の匂い流れ(茨木のり子)
珈琲の木(小沼丹) ほか)
2 珈琲一杯の時間(山旅と珈琲(串田孫一)
タヒチ・パペーテの、インスタント・コーヒー。(片岡義男) ほか)
3 喫茶店よ永遠に(喫茶店で本を読んでいるかい(植草甚一)
コーヒー色の回想。(赤川次郎) ほか)
4 わたしの珈琲作法(“コーヒー道”のウラおもて(安岡章太郎)
下町の“コーヒー”(池波正太郎) ほか)
5 珈琲見聞録(「小倉から下関への渡航と下関滞在」より(シーボルト(斎藤信訳))
珈琲店、酒肆及び倶楽部(夏目漱石) ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

179
紅茶は好きだがコーヒーはもっと好きな私。毎朝必ず大きめのマグカップで濃い目のコーヒーを必ず飲む。それが私の一日の始まり。何ともそそられるカバー写真は有吉佐和子さん。珈琲に纏わるアンソロジー毎晩少しずつ読んだ。30人以上の方が既にいない。多少読みづらいのは仕方ない。それだけ昔から飲まれていた証でもある。エチオピアの野生のコーヒーチェリー私も一粒摘まんで食してみたい。2022/04/14

パトラッシュ

143
長く英国で暮らした紅茶党の叔母は「紅茶は繊細だがコーヒーは荒々しい」と宣う。確かにコーヒーは興奮作用があるらしいから間違ってはいないが、人が生きる活力を与えてくれるのは紅茶よりコーヒーだろう。朝の1杯ですっきりと目覚め、仕事がだれた気分の頃に飲むとガス欠エンジンに燃料を注ぎ込んだ気分になる。その役割を紅茶が担えるとは思えないからこそ、日々創造の仕事に携わる作家もコーヒーを愛してやまないのでは。もっともバルザックや栗本薫さんみたいに、大量に飲んで馬車馬の如く書き続けて早死にした人もいるので断定は避けたいが。2022/03/16

シナモン

141
さまざまな作家さんによる珈琲にまるわるエッセイ集。表紙が素敵。見てると珈琲が飲みたくなります。喫茶店、インスタントコーヒー、外国での話などエピソードの背景もいろいろで面白かったです。沼田元氣さんの純喫茶愛50ヵ条がわかるわかる〜の連続でした。喫茶店でこの本を読んだらたまらないんだろうな。2022/04/23

コットン

82
近代・現代作家51人+1の珈琲に関するエッセイやコミック。コミックの水木しげる『ある一日』はそれっぽい一日。+1は『現代礼儀作法図説』より:珈琲のすすめ方/珈琲の飲み方。久しぶりな植草甚一や片岡義男も良かったが、夏目漱石の『珈琲店、酒肆及び倶楽部』が面白い。調べると岩波文庫『文学評論 (上)』のなかの一章のようです。2022/05/29

おうち時間

56
図書館でタイトルと表紙に惹かれ思わず借りてしまった本です。文豪から現代の作家さんまで幅広く珈琲に纏わるお話が52篇。私も珈琲を飲みながら読書するのが至福のひと時なので、ここに書かれているエッセイは共感出来る物が多かったです。表紙の写真は有吉佐和子さんの若い頃のお写真ですが、髪型もメガネも素敵。着物姿で珈琲飲んでる姿がカッコいいです。有吉さんはタンザニアの緑の珈琲が好きだったと娘である玉青さんが書いてます。面白いのが水木しげるさんの漫画とのらくろの漫画。それと銀座のカフェーの女給さんの服装の絵は貴重でした。2022/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19123966
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品