出版社内容情報
旅先や出張先でスーパーマーケットや個人のお店に立ち寄ったとき、思わず手にとってしまう、その土地ならではの食品。「こんな食品、私の地元のスーパーには売っていない!」とワクワク感がこみあげてきます。麺類、パン、お菓子、調味料、酒、乾物などカテゴリーは多種多様で、その土地の歴史や文化がたっぷりと詰まっている。他の地域では滅多に手にすることができないため、大変貴重で、土産物としても重宝されます。
本書では長年、スーパーマーケット研究家として活動をしてきた菅原佳巳氏の眼によってセレクトされた、日本各地の140の「地元食」を写真と併せて紹介。単に商品を紹介するだけではなく、土地が歩んできた歴史、そして食品(商品)にかける地元企業や地元の人びとの想いにもフォーカスし、食を通じた各地の歴史や文化を知るきっかけを提供します。
主な掲載地元食
北海道・東北地方
たこささめ、大王当て・イモ当て、とろろうどん、三角定義あぶらあげ、寒天、げそ天、みそぱん など
関東地方
紫峰、さくら大根、ほるもん、金笛減塩醤油、鉄砲漬、ホモソーセージ、逗子・葉山カレー など
甲信越・北陸地方
くるみ入り太巻寿司、べっこう(えびす)、金沢カレーいかまんな、たかはしの打豆、青い富士山クリームソーダ、わかさぎ空揚 など
東海地方
ハンバ具ー、たぬきむすびの素、ふところ餠、ひろめ など
近畿地方
八幡こんにゃく、ちりめん山椒、東大阪ラグカレー、「アラ!」「塩っぺ」、ひょうたん印国産はるさめ、うつぼ揚煮 など
中国地方
亀井堂のサンドイッチ、玉子巻、味まめ・チキンライスの素、みやけのがんす、にぎり岡虎竹輪 など
四国地方
みまから、しょうゆ豆、松山あげ、羊羹ぱん など
九州・沖縄地方
ムース、呉どうふ「プルリン」、佐世保豆乳、極上 赤酒、やせうま、デーリィサワー、赤まき、じゅーしーかまぼこ など
-
- 和書
- デザート・モデルの量刑論
-
- 電子書籍
- 21世紀ベストセレクション ミニ事件本