持続可能な社会をめざして―「未来」をつくるESD

個数:

持続可能な社会をめざして―「未来」をつくるESD

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 198p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784582450040
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C0000

出版社内容情報

持続可能な社会の担い手づくりESD(Education for Sustainable Development)の概念を知る

内容説明

環境破壊、地球温暖化、異常気象、大災害、資源の枯渇、生物多様性、パンデミック…グローバルリスクに、どう立ち向かうのか。

目次

1章 今地球上で起こっていること(人口問題・貧困問題を解く「人間の安全保障」という視座;気候変動と災害 ほか)
2章 持続可能な社会に必要な科学技術(エネルギー;防災と危機管理 ほか)
3章 「環境」から考え直す社会と経済(物質循環型社会―グリーンエコノミーの到来;非構造化するリスク問題に、どう立ち向かうか ほか)
4章 宇宙船地球号を救う人材育成(初等・中等教育でのESD―宇宙船地球号の世界観を身に付けるために;「国境なき環境大学」に向けて ほか)

著者等紹介

飯吉厚夫[イイヨシアツオ]
慶應義塾大学工学部機械工学科卒業、同大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。現在、学校法人中部大学理事長・総長。(国連大学認定RCE)中部ESD拠点代表。核融合科学研究所初代所長。京都大学名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。国立大学法人評価委員会元委員

稲崎一郎[イナサキイチロウ]
慶應義塾大学工学部卒業、同大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。ドイツ・ハノーバ大学名誉博士。現在、中部大学法人学監・特任教授、慶應義塾大学名誉教授。工作機械・機械加工学。国際生産加工アカデミー(CIRP)会長(2005年)。ドイツ工学アカデミー会員。Society of Manufacturing Engineers:SME Frederick W.Taylor Research Medal受賞(2005年)

福井弘道[フクイヒロミチ]
名古屋大学大学院修了。理学博士。民間シンクタンク、慶應義塾大学総合政策学部・グローバルセキュリティ研究所などを経て、中部大学教授・国際GISセンター長。環境創造研究センター理事長。地球環境学、国土学、空間情報科学。地球の危機管理・環境コミュニケーションの基盤としての「デジタルアース」の構築と応用に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

24
ESD:持続可能な開発のための教育(2頁)。大江守之教授によると、人間の安全保障とは、一人ひとりに着目し、生存・生活・尊厳に対する広汎かつ深刻な脅威から人びとを守り、豊かな可能性を実現するために保護と能力強化を通じて、持続可能な個人の自立と社会づくりを促す考え方でMDGsを支える思想(24頁)だった。中口毅博教授によると、持続可能な自治体とは、残して活かす、つないで生み出す、学んで助け合うことができる地域(147頁)のようだ。2015/06/23

ゆうろ

2
流し読み。環境の講義をそのまま本にした感じ。広く浅く知るには良いが一つ一つのテーマに深みはない。2015/06/06

山田

0
パリ協定(2015年12月のCOP21で採択された協定。途上国を含む全ての国と地域を対象とし,①世界の平均気温を産業革命以前比+1.5℃に抑える努力をする②そのため21世紀後半には温室効果ガス排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとること,等を定めた。)までの環境に関する状況がよくわかる本。/20世紀型の資本主義経済は,2つの意味で資源を浪費している。1つは天然資源の浪費で,もう1つは廃棄物(老廃物)の捨て場所の浪費である。この2つの浪費が経済を決定的に非持続的なものとしている。2020/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8157818
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品