中世ヨーロッパ―ファクトとフィクション

個数:
電子版価格
¥2,816
  • 電子版あり

中世ヨーロッパ―ファクトとフィクション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 10時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 380p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582447132
  • NDC分類 230.4
  • Cコード C0022

出版社内容情報

中世ヨーロッパは古代ローマとイタリア・ルネサンスに挟まれた暗黒時代だった?狡猾なカトリック教会の言いなりで、迷信を好んで科学を拒み、野蛮で不潔だった?それとも、騎士が華麗に戦い、魔法と妖精が出てくるおとぎの世界?本書は中世ヨーロッパに関する11のフィクションをとりあげ、私たちの中世観がどのように作られてきたのか、実際どうだったのかを、豊富な一次史料とともに提示する。

目次
まえがき
イントロダクション
第1章 中世は暗黒時代だった
第2章 中世の人々は地球は平らだと思っていた
第3章 農民は風呂に入ったことがなく、腐った肉を食べていた
第4章 人々は紀元千年を恐れていた
第5章 中世の戦争は馬に乗った騎士が戦っていた
第6章 中世の教会は科学を抑圧していた
第7章 一二一二年、何千人もの子どもたちが十字軍遠征に出立し、そして死んだ
第8章 ヨハンナという名の女教皇がいた
第9章 中世の医学は迷信にすぎなかった
第10章 中世の人々は魔女を信じ、火あぶりにした
第11章 ペスト医師のマスクと「バラのまわりを輪になって」は黒死病から生まれた

内容説明

中世は暗黒時代だった…中世の人々は地球は平らだと考えた…中世の人々は魔女を信じ火あぶりにした…ペスト医師は鳥のクチバシ型マスクをかぶっていた…すべて嘘だった。中世ヨーロッパに関する名だたるフィクション(虚構)11点を検証する。

目次

第1章 中世は暗黒時代だった
第2章 中世の人々は地球は平らだと思っていた
第3章 農民は風呂に入ったことがなく、腐った肉を食べていた
第4章 人々は紀元千年を恐れていた
第5章 中世の戦争は馬に乗った騎士が戦っていた
第6章 中世の教会は科学を抑圧していた
第7章 一二一二年、何千人もの子どもたちが十字軍遠征に出立し、そして死んだ
第8章 ヨハンナという名の女教皇がいた
第9章 中世の医学は迷信にすぎなかった
第10章 中世の人々は魔女を信じ、火あぶりにした
第11章 ペスト医師のマスクと「バラのまわりを輪になって」は黒死病から生まれた

著者等紹介

ブラック,ウィンストン[ブラック,ウィンストン] [Black,Winston]
中世史研究者。中世科学史・医学史が専門で、ヨーロッパと地中海世界の活発な交渉によって発展した中世の薬学と薬草学(本草学)を研究

大貫俊夫[オオヌキトシオ]
1978年生まれ。トリーア大学(ドイツ)第三専門分野博士課程修了。Dr.phil.東京都立大学人文社会学部准教授。西洋中世史(とくに修道会史、中世ドイツ史)。キリスト教修道制が中世ヨーロッパの国制・法・社会・経済などの諸分野に与えた影響とその史的意義を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポンの社長ケツそっくりおじさん・寺

65
この本をお持ちの方、または地元の図書館にある人は幸せです。私がこれを書いている2021年8月3日現在、アマゾンその他で品切れ状態で(定価より1000円高いものから買えますが)、フリマアプリでも出品されていません。平凡社が増刷中なら良いのですが、このまま平凡社ライブラリーに入れるまで絶版という可能性もございます。書店の店頭で見付けたらとりあえず買っておくのも悪くない一冊です。なんせ日本史しか知らない私ですら楽しく読んだ本です。日本製のアニメやゲーム、ファンタジーにまで影響多大な中世ヨーロッパ。レビュー続く→2021/08/03

サアベドラ

42
中世ヨーロッパにまつわる11のステレオタイプを取り上げ、それがどのようなものか、どのようにして生まれたのか、そしてどこが誤りであるかを史料に基づいて解説した一般向けの本。著者は中世史研究者。「中世は不潔で非科学的で非合理的な暗黒時代」というイメージは、多くが18, 19世紀に生まれたものであり史料的裏付けに基づいているとは言い難い。現代歴史学ではとっくに論駁されているものでも、フィクションやアマチュア歴史家の著作の中で生き永らえていて、今でも誤ったイメージが再生産されているという。歴史学徒必読。2021/08/29

ばんだねいっぺい

30
「中世」が「語る人の事情」により、いかに歪められてきたかということ。 その理由は「無知」だったり、「誇張」だったり「政治的意図」だったり様々。結局、昔の人が愚かで現代人が賢いとはならないということは、わかった気がした。でなけりゃ、そもそも進歩もない。2021/09/18

サケ太

22
目から鱗どころか、自分の固定観念が打ち砕かれ、頭がもげるかと。色々と語られている事。実際に起こった事。起こらなかった事。一次資料から説明しながら、説明されている。教会と科学の関係。地球が丸かった事についても言及されているが、自分たちは必要以上に過去を貶めてしまっているのかもしれない(逆に持ち上げすぎている場合もあるが)。どれも興味深く面白ろかった。2021/08/31

塩崎ツトム

20
今日中世の悪いところとされる話は大体19世紀ごろに自国の近世を良く見せるためにかなり誇張されていたり、ぶっちゃけ近世に入り始めたときに起きたものだったりするそうな。それと、中世の人々は不潔だった言われるが、それは過剰なまでに風呂好きだった古代ローマ人と比較してのことで、中世の町にも普通に銭湯があったそうな。2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17561831
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品