- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学その他
出版社内容情報
利を求めて、教えを正し弘めるために、組織と支配を固めるために、国民を創り出す教育をめざして、本屋が、教団が、本所が、学派が、国家が、刷るばかりでなく写して、売るだけでなく貸して、本を弘める。そこにどんな仕組みが、どんな変化が、どんな規模が働いているか。近世から近代へ、書物の動態。 総論 出版と流通 横田冬彦[ヨコタフユヒコ]
近世以降に出来上がった本を作り売り広めるシステム。それに関わる本屋から学派まで、教育から統制までの多様な利害関心とありよう。
横田 冬彦[ヨコタ フユヒコ]内容説明
目次
1 三都の本屋仲間
2 地方城下町の本屋
3 「暦占書」の出版と流通
4 仏書・経典の出版と教団
5 平田国学と書物・出版
6 地図・絵図の出版と政治文化の変容
7 明治初期の学校と教科書出版
8 近代の貸本屋
9 近世出版文化の統計学的研究著者等紹介
1953年、京都府生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、京都大学大学院教授。専攻、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件