現代アート入門―「今」に出会う歓び

現代アート入門―「今」に出会う歓び

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 278p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784582273359
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0074

出版社内容情報

現代アートを楽しむ〈技法〉─国内の18傑作に関し、専門家が魅力を解明する、新タイプの入門書。全国66美術館ガイド。

内容説明

現代美術を楽しむ「アートの技法」、ここに公開!美術館学芸員など「見ることのプロ」が、日本にある18の傑作を入口にして、現代アートを読み解く技法をわかりやすく「実演」した画期的な入門書。日本初の「現代アートを楽しむ美術館ガイド」は66館を収録。

目次

1章 感覚の極限(フランク・ステラ『ラッカ1』;バーネット・ニューマン『アンナの光』 ほか)
2章 世界認識の装置(ドナルド・ジャッド『無題No.306』;関根伸夫『位相―大地』 ほか)
3章 人間存在の根底を問う(アンディ・ウォーホル『マリリン』;フランシス・ベーコン『横たわる人物』 ほか)
4章 社会との切り結び(ロイ・リキテンスタイン『ヘア・リボンの少女』;河原温『NOV.21.1985』 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろちき

2
なかなか難しい。現代アートで伝えたいことってそもそもあるのかなと思ってしまう。一つの作品について一人で論じるのではなく多人数で語り合うという形の本も読んでみたいと思った。とりあえず他の現代アートの入門書を読んでから再読したい。2012/06/22

伊野

1
刊行が1998年ということもあり、美術館によっては常設展示が幾らか変わっている模様。私たちがいわゆる現実とみなしている空間に存在しているという認識を、いったん傍に置いて、作品が創り出す空間に身を置いてみること。そのなかで歓びを感じ取るための案内。ただ、作品を前にしたとき、作家と同程度の知的水準を持つことが求められるかという点で疑問が残った。2014/04/13

tankaru

0
結局、歴史性や文脈はどこに書いてあるの?全部そうなの?新しさを示すことができても、歴史に対する言及が薄くないか?科学論文みたいに数十の引用文献を示すことは必要ないのか?歴史とは言っても積み上げるものではないのか?2012/12/15

彼方

0
川村記念美術館に所蔵されている作家の作品のレビューだけ読んだ。ミニマルアートその他現代美術の基本概念について理解の端緒となった。小林康夫の「これまでとは違うゲームを提案している」という記述がほとんど現代アートの全て言い表してるのではないかと思った。2012/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/408829
  • ご注意事項

最近チェックした商品