文研じゅべにーるYA<br> ぼくたちの卒業写真

個数:
  • ポイントキャンペーン

文研じゅべにーるYA
ぼくたちの卒業写真

  • ウェブストアに62冊在庫がございます。(2025年08月11日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784580826953
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

出版社内容情報

――「卒業アルバムの個人写真、もっと自由に撮らせてくれん?」

友だちのいない“暗すぎクラギ”こと蔵木のもとに、学年一の人気者・星野がそう提案してきた。
決まった構図ではなく、一人ひとりの個性が光る、自由な写真が並ぶ卒業アルバムにしたいというのだ。

実家が卒業アルバムの制作を請け負う写真館で、自身もプロ並みの腕をもつ蔵木は、しぶしぶながらその撮影を引き受けることになる。

人との関わりが苦手な蔵木にとって、人物写真は最も避けたいジャンルだった。
それでもシャッターを切るうちに、同級生たちの意外な一面が次第に見えてくる。
ときに衝突し、ときに心をかき乱されながらも、蔵木は少しずつ他人と向き合い始める。

内容説明

カメラマンには、責任がある。僕は、僕が持つ力を、正しいことのために使いたい。だから。「僕は」精一杯の覚悟で言う。「星野君の味方でありたいよ」

著者等紹介

天川栄人[テンカワエイト]
岡山県生まれ。京都大学総合人間学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。第13回角川ビーンズ小説大賞にて審査員特別賞、第9回集英社みらい文庫大賞にて大賞受賞。『セントエルモの光 久閑野高校天文部の、春と夏』『アンドロメダの涙 久閑野高校天文部の、秋と冬』(ともに講談社)で第48回日本児童文芸家協会賞受賞

くまおり純[クマオリジュン]
京都生まれ。主に小説や児童書の装画を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃさち

18
写真があればいいと思い人を撮らなかった主人公が同級生に声をかけられて、卒業アルバムを作る。一人一人個性があるから、同じ卒業写真は嫌だという同級生。車椅子にのる生徒、ミックスの女の子、容姿に自信が無い子、不登校、みんな同級生だけと個人がある 一人一人話を聞いて、自分は上から分かっていた偉そうな人間だったと気づく姿はよかったです。友達じゃないけど卒業アルバムをつくることになったことで話すようになった同級生たち。声をかけた同級生の母への思いもよかったです。2025/08/03

雪丸 風人

17
ラストの心地よい騒がしさに、幸せ気分を分けてもらえました。解像度バッチリの青春小説ですね。主人公は暗すぎ蔵木と呼ばれる中学三年生。カメラマン志望だけど人物写真の苦手な彼が、陽キャ男子の発案で型破りな卒アル作りに巻き込まれます。迫力ある場面がくっきり像を結ぶ描写力!いかにみんなの個性を引き出すか、突きつめていく中で、少年が気づきを得ていくさまが心地よいですね。瞬間を切り取るだけじゃないポートレートの奥深さには、何度もハッとさせられましたよ。スイッチが入ったときの主人公に注目!(対象年齢は12歳以上かな?)2025/07/01

joyjoy

12
「~してあげる」という言葉が目立つ、暗すぎ蔵木くん。中立を装って自分を守ろうとしたり、自分のなかで勝手にストーリーをつくって上から目線の綺麗ごとを口にしてしまうこと、自分もあるあるだ。ああ今、いい人のフリしちゃってるな、と自分で気付けるときはまだましだが、無意識のうちに人を嫌な気持ちにさせていることも多々あるかも、と反省。蔵木くんは卒アル写真の撮影をとおして、ひとりひとりと話をしてみることができてよかったね。「蔵木も悪い子になったもんだな」という星野くんの一言に笑う。しなやかさ、余白を持っていたいね。2025/07/20

柊子

11
面白かった。私自身、思い当たること、反省することがいくつもあり、恥ずかしい限り。高い目線から善意のつもりで、優し気な言葉をかける人がいる。でも、少しズレてるので、「それ、ちょっと違うんじゃない?」と指摘すると、「教えてくれてありがとう、勉強になった」などとお礼を言う。アンタを教育するために、私らは生きてる訳ではないよ……という痛烈な本音、これ私のことかも、と思った。長い人生、これまで沢山の人を不快にさせたのだろうなあ。今更だけど、気づいて良かった。この本を読んで良かった。2025/07/25

vodka

6
「おにのまつり」がベストなのは変わらずだけど、これは好きな感じ。テーマ性が強すぎず自然でいい。2025/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22677797
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品