出版社内容情報
大ヒット商品“スライスようかん”でおなじみの220年続く老舗和菓子屋初のレシピ集。スライスようかんはもちろん、店秘伝の定番菓子から、シフォンやパイなどの洋菓子、小豆の皮や煮汁を使ったサスティナブルなお菓子まで、手作りあんこの魅力がいっぱい。
目次
基本のあんこ三種を作りましょう(粒あん;こしあん ほか)
みんなが好きなあんこのおやつ(道明寺;麩の焼き ほか)
体にも心にもやさしいあんこ菓子(グラニテ;豆かわクッキー ほか)
リッチな風味の洋風あんこ菓子(あんシフォン;あんスコーン ほか)
亀屋良長の定番和菓子に挑戦!(スライスようかん;烏羽玉 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
41
伝統の味と、そこに新風を吹き込んだ今どきのお菓子。古くさくもなく、奇をてらいすぎた(口にしにくそうな)ものもなく、さすが創業220年を迎えた亀屋良長さんだと感じる。やはり基本はあんこなのね。若い頃は粒あんと白あんが苦手で、こしあん一択だったが、今はどれも美味しく頂いている。小豆の煮汁を練り込んだ、できたてぷるぷるのわらび餅を食べたい。艷やかな烏羽玉(うばたま)の色鮮やかなこと。丁寧に作り方が書かれているものの、やはり本物を味わいたい。蒸し羊羹が好きなので、季節の味「たけのこ」と「ゆり根」が気になる。2024/05/19
あんこ
17
大学時代京都に住んでいて、京都駅へのバスに乗ると最寄りのバス停で「亀屋良長本店前です」とアナウンスされるから名前だけ知っていたお店。あんこ炊くだけでもハードル高い。私が子供の頃は実家で小豆を作ってて、祖母が普通にあんこ炊いておはぎとかぜんざいとか作ってたけど自分では作れる気がしない。写真を眺めて楽しむ本。2025/05/31
花林糖
11
創業220年を迎えた京都の「亀屋良長」のレシピ帖。写真も綺麗でとても美味しそう。あんスコーン、豆皮クッキー、白あんチーズケーキ、浮島チョコレート、麩の焼き、等作ってみたい。2024/05/02
skr-shower
2
他地区図書館本。手作りキットをいただいたことがあるので借りてみた。どのページも上品で美味しそう。定番の伝統と時代に合ったアップデートなお菓子。白あんチーズケーキは、確かにしっとりしていそう。2024/06/04
kaz
1
文句なしに美味しそう。スライスようかんもぜひ食したい。図書館の内容紹介は『京都の老舗和菓子屋「亀屋良長」初のレシピ集。あん作りの基本と手順から、あんこのおやつ、洋風あんこ菓子、「スライスようかん」「鳥羽玉」などの店の定番和菓子まで、あんこのお菓子の作り方を工程写真とともに紹介します』。2024/05/17