目次
実を食べる野菜(ナス、ピーマン+ホオズキ、トウガラシ、ヤマホロシ;ナス、ピーマン、ミニトマト+マリーゴールド、ヤマホロシ ほか)
葉を食べる野菜(レタス、リーフレタス+マリーゴールド;スイスチャード、レタス、パセリ+ナスタチウム ほか)
つぼみ、花を食べる野菜(カリフラワー3種+キャベツ+ミニバラ、赤白ゼラニウム、チャイブ、オレガノ、パイナップルミント;ブロッコリー、スティックセニョール+紫キャベツ、キャベツ+コモンセージ、シルバータイム、ゴールデンタイム、パイナップルミント ほか)
和の野菜(フキノトウ+フクジュソウ;ハスイモ+カラジウム ほか)
著者等紹介
木原ゆり子[キハラユリコ]
京都生れ。立教大学文学部卒業。早稲田大学語学教育研究所、木原生物学研究所勤務を経て、現在は木原記念横浜生命科学振興財団理事。植物・動物・人の関係を考えるネイチャー講座主宰。横浜の自宅で庭に来る鳥、虫、狸を友達に、花と野菜を育てながら、植物に関するエッセイを「園芸新知識」(タキイ種苗株式会品)に連載のほか、情報誌などに自然をテーマにした執筆をしている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
35
「コンパニオンプランツ」って知ってる? 日本語では「共栄植物」とも。ガーデニングや農業で、近くで育てたり一緒に植えると 生育が良くなったり害虫が寄り付かなくなったりする 特定の植物同士のこと。この本では それに加えて、寄植えの楽しさ、美しさも取り入れよう!という提案をしています。■この本、もう10年以上愛用してます。表紙はシックな感じだけど、ページを開くと、色とりどりの花や実野菜、葉色の濃淡 が目に飛び込んできて、ベランダの植木鉢で色々試して愉しいです ( ' ᵕ ' ) (2000年)2017/05/28
Hiroyuki Nakajima
1
図書館で借りたとばかり思ってましたが、蔵書で持っていました。 本は読んだけど実践が足りないっ! 今年はもっと実践しようかと思います2015/02/08
Hiroyuki Nakajima
1
畑で作る野菜と違って見た目美しいです! ここまでやったら食べるのが、 もったいなくなっちゃいそうです コンパニオンプランツの組み合わせも写真で分かりやすいです2009/10/31
-
- 和書
- ちいさなヒッポ