目次
1 底を編む(丸底;正方形底 ほか)
2 側面の模様を編む(細編みの模様;中長編みの模様 ほか)
3 持ち手を編む(角型;丸型 ほか)
STEP up(アレンジバッグ)
how to make(編み始める前に読みましょう;かぎ針編みの基礎 ほか)
著者等紹介
Ronique[RONIQUE]
福島令子。札幌出身。法政大学法学部卒業。小さいころから母が好きな棒針編みや手芸に親しみながら育つ。子育てを機にかぎ針編みの独習を始める。現在はRoniqueホームページのためのフリーパターン作成や、オンラインショップ「Ronique Store」の運営を中心として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小梅
60
買ってある記録として。2021/05/27
くろうさぎ
15
最近初めてエコアンダリヤで帽子を編んで、楽しさにハマってしまい、バッグの本も探していたら、無限大で自分好みのバッグが作れる本を見つけました。編み物って、深い!どれも素敵で目移りしますが、早速7ページの長方形底のバッグを編んでいます。完成したら、いろんな模様のバッグを作ってみたいです。2023/09/08
ぱんだちゃん
1
模様編み100パターン、底5パターン、持ち手6パターンの編み図が載っていて編みかたのポイントも解説されています。基本ができるようになったらこの一冊あればバッグ作りは最強かも。2023/04/03
-
- 和書
- プレゼンテーションの作成
-
- 和書
- 第三の裏切り 二見文庫