出版社内容情報
茶道具を包む仕覆の様々な使い方と作り方
誰もが大切にしまっておきたいものを、一つや二つは持っているはず。それを仕覆という袋物で包んでみませんか。代表的な茶入れを使った、詳しい作り方のプロセス写真つき。
華
カップ&ソーサー/デミタスカップ&ソーサー/ワイングラス/皿/籠/
ショットグラス/クリスタルボール/アクセサリー入れ/ピルケース/
アクセサリー箱/本
静
塗り物/箱/茶銚/縁高重/桜重/弁当箱/籠/器/茶碗/蕎麦猪口/
ぐい呑み
寂
茶碗/李朝碗/李朝餅型/李朝水滴/硯/円硯/翡翠の硯/半瓦陶/器/
小服碗/信楽大壺
遊
アンティークカメラ&双眼鏡/カメラ&レンズ/籠/レンズ/CDケース/
MDケース/本/花札/寄せ木細工/箸置き
創
茶入れ仕覆の作り方/四角いものの製図の仕方/筒形の製図の仕方/
中敷きの作り方/緒の結び方
目次
華(カップ&ソーサー;デミタスカップ&ソーサー ほか)
静(塗り物;箱 ほか)
寂(茶碗;李朝碗 ほか)
遊(アンティークカメラ&双眼鏡;カメラ&レンズ ほか)
創(茶入れ仕覆の作り方;四角いものの製図の仕方 ほか)
著者等紹介
柳順子[ヤナギジュンコ]
福岡県生れ。1975年、染織を始める。1982年、国画会入選。1985~89年モダンアート所属。1983~89年、九州女流美術家協会所属。1987年、仕覆製作を開始。現在、東京で仕覆教室「糸遊会」を主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 季語の科学