日本人なら知っておきたい『北斎漫画』の世界〈1〉日本中で人気沸騰『北斎漫画』って何?

個数:
電子版価格
¥4,070
  • 電子版あり

日本人なら知っておきたい『北斎漫画』の世界〈1〉日本中で人気沸騰『北斎漫画』って何?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 09時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784577050804
  • NDC分類 K721
  • Cコード C8371

出版社内容情報

あの「大波」の絵(神奈川沖浪裏)で有名な絵師(画家)、葛飾北斎。北斎は江戸時代の浮世絵師で、当時としてはかなり長寿の90歳まで生き、最後まで絵の上達を願って描き続けたといいます。そんな北斎が弟子のためにつくった15冊の絵手本を残しています。それが『北斎漫画』です。
『北斎漫画』には絵が4000ほど詰まっています。北斎が描いた下絵を職人たちが木版画で摺って仕上げた本です。どのページを見ても感動します。日本では「大波」ほど知られていないかもしれませんが、海外では『北斎漫画』は北斎の優れたデッサン集として同じくらい人気があります。それに、江戸時代後期の日本では『北斎漫画』は大人気でした。
1巻では、『北斎漫画』とはどういうものか、江戸時代の出版事情、木版画のつくりかた、『北斎漫画』の絵から見る江戸時代のくらしなどを紹介しています。
シリーズを通して『北斎漫画』の画像をふんだんに使用。また、巻末付録で『北斎漫画』の全ページを掲載しています(全3巻で全ページ)!
===
日本人なら知っておきたい『北斎漫画』の世界シリーズ(全3巻)
1『日本中で人気沸騰『北斎漫画』って何?』_葛飾北斎が「漫画」で描く江戸のくらし
2『ハンパない描画スキル おどる『北斎漫画』!』_見たものも見えないものも葛飾北斎は描く
3『HOKUSAI MANGAがゆく!』_世界は葛飾北斎を日本人より知っている

内容説明

葛飾北斎が「漫画」で描く江戸時代のくらし。

目次

1 日本中で人気沸騰!?『北斎漫画』って何?(これが『北斎漫画』だ!;江戸時代の本のつくり;北斎の絵師人生と『北斎漫画』;今の「漫画」とはだいぶちがう;江戸時代の本屋さん ほか)
2 『北斎漫画』でみる江戸時代の日本(いろいろな江戸の仕事;楽しいことが大好き!;空前の旅行ブーム!)

著者等紹介

浦上満[ウラガミミツル]
『北斎漫画』コレクター/古美術商浦上蒼穹堂代表。1951年東京都に生まれる。獨協大学外国語学部卒業。18歳で出会った『北斎漫画』に強く魅かれ、それから50年で1,600冊以上をコレクション。質・量ともに世界一といわれる。本業の古美術商では、おもに東洋古陶磁を扱う。2016年に『北斎漫画』の真価を伝え啓蒙に尽力し功績で第10回国際浮世絵学会賞を受賞。東京美術倶楽部常務取締役、国際浮世絵学会常任理事、東洋陶磁学会監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kurara

33
★3 北斎と言う名はもちろん有名ですね。その北斎が漫画を描いていたのはこれまたびっくりですね。お相撲さんの絵や庶民の絵など今でいうデッサンのような感じですね。たくさんの絵が紹介してあり面白かったです。ただし手元には置けない金額です。#NetGalleyJP2024/03/29

ケ・セラ・セラ

19
前半、江戸時代の本の作り方の説明から、北斎の絵師人生、今の漫画との違いに飛び、それからまた江戸時代の本屋の説明、そして木版画の作り方。説明があちこち飛んでいる印象で、どうもわかりにくかったです。後半は北斎漫画から抜粋した絵から江戸時代の暮らしの紹介など。全3巻で北斎漫画の世界を知ろう、という本でした。内容はしっかりしていますが、純粋にたっぷりの絵の掲載とそれぞれの絵に添えられた解説など期待していたので思っていたのとはちょっと違いました。2023/09/20

猪子

6
浮世絵の本を読むたびに思うんだけど、彫師や摺師の技術がすごすぎる。東京で浮世絵の体験ができる施設ってないのかな。やってみたい。2025/03/01

TAGO

5
当時の本屋さんは今の出版社のような業務も行っていた。 葛飾北斎が生きていた頃に有名だった本屋さんは蔦屋重三郎や泉屋市兵衛など。 蔦屋重三郎と言えば、来年2025年の大河ドラマは蔦屋重三郎の生涯を描く「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺つたじゅうえいがのゆめばなし~」だそうですね。 来年の大河も面白そう♪ 2024/03/15

Tomonori Yonezawa

4
市立Lib▼2023.3 同月に初版2刷▼2章48頁、北斎漫画って何?、江戸時代の日本▼中身は評価の定まっている北斎漫画、「図書館用特別堅牢製本図書」で作って、3冊シリーズで紹介3,700円/冊!中身よりも作ったところの金勘定の読みが鼻についた。直前にマンガ「雪女と蟹を食う」を読んで精神が荒んでたか?▼中身はいいと思います。当時の本の作りや、旅行ブーム等の背景も教えてくれる。▼付録は北斎漫画5編分を8ページ使って全ページ紹介。図書館に売りつける本ならこれを適当な大きさで見られる本であって欲しかった。2024/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20723445
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品