ものがたりの庭<br> なりたいわたし

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ものがたりの庭
なりたいわたし

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 132p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784577050712
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

3年生になったあたりから、千愛(ちなる)はなんだかうまくいかない。だいすきな友だちの愛空(あいら)ちゃんから、きらわれている気がするしなかよし4人グループのなかで、まるでじぶんだけ、とうめい人間になっちゃったみたい…。学童クラブ「くれよん」を舞台に、女の子たちの友情と悩み、将来へのあこがれを描く、やさしくてちょっぴりほろにがい物語。

内容説明

さいきん、だいすきな愛空ちゃんから、きらわれている気がする…。友だちのこと、すきでいたい。でも、ときどき心がいたい。小学3年生たちの、やさしくて、ちょっとほろにがい物語。“なりたいわたし”って、どんなわたし?野間児童文芸賞受賞作家、村上しいこがとどける小学生へのエール!

著者等紹介

村上しいこ[ムラカミシイコ]
日本児童文学者協会会員。松阪市ブランド大使。特定非営利活動法人“子どもの自立を支援する会・くれよん”顧問。『かめきちのおまかせ自由研究』(岩崎書店)で第37回日本児童文学者協会新人賞、『れいぞうこのなつやすみ』(PHP研究所)で第17回ひろすけ童話賞、『うたうとは小さないのちひろいあげ』(講談社)で第53回野間児童文芸賞など受賞多数

北澤平祐[キタザワヘイスケ]
アメリカに16年間在住後帰国し、イラストレーターとして国内外の幅広い分野で活動。書籍装画や広告のほか、パッケージイラストも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

76
児童書。小3女子グループめんどい▽小学3年生の千愛(ちなる)は、幼馴染グループ4人でいるのが楽しい。ダンスが上手でおしゃれな愛空(あいら)ちゃんが大好きで、放課後学童でおしゃべりするのが嬉しい。けれども3年生で他の3人と別のクラスになってうまくいかない。3人ともそれぞれにやりたい目標があって、とくにやりたいことが無い千愛はおいていかれる気分だった▽仲良しグループの空気読んで感がリアル。一応めでたしだけど度々もめるやつだコレ、がんばれ。2022年刊2024/09/24

chiaki

35
長女と回し読み。学童『くれよん』に通う小3の千愛。自分の意思が特になく友だちに依存気味だった千愛が"なりたい自分像"をちゃんと持ってる愛空、麻央、風翔の学童卒業に機に、自分を見つめ直し1歩前に踏み出す成長物語。女の子たちのやりとりや大人への反発心は時に残酷だが、とてもリアル!この頃の女の子の心情がとても上手く描かれていて、この年代の女子は共感することも多いのでは?と感じた。北澤平祐さんの絵もまた好み。2023/02/15

NakaTaka

18
千愛(ちなる)は小3の女の子。放課後は民間のルームに通っている。保育園からの仲良し4人組で楽しく過ごしていたつもりが、他の3人はしっかり将来のことを考えていることを知り、愕然とする。のんびりしている自分。自分はどうしたいのか?なりたいわたしとは?中盤までは、千愛の性格や女子特有の仲間のいざこざにイラっとして、読むのをやめようかと思ったが、最後まで読んでよかった。結構ありそうな話だと思った。2024/01/16

spatz

14
学童保育。自分も幼い頃通い、自分の子供たちも通ったことがある。放課後の時間を過ごす場所。いわゆる、小一の壁。もっと小さい頃は、親が仕事に出ていたり等の理由で一緒に居られない場合は、保育園で一日中過ごせる。小学校に上がった途端に、さあどうしよう、となるあれだ。学童保育は、必ず行かなくてはならない、という場所ではない。成長と共に子供自身が自分の時間を過ごせるようになり、やりたいことが広がってくる。世界がだんだんと保育園で保護下にある、という小さな子供とは変わってくる。#NetGalleyJP 2022/10/06

MIHOLO

9
小3女子と言えど大人の縮図。学童の先生に対する態度も、自分の考えではあるけれど、どこかやはり大人を見て覚えていくんだろうなという部分もあり。仕事柄小学生と関わるけど、昔の自分を思い出しても女子グループはいつの時代も大変だ。2024/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20229519
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品