コウノトリがおしえてくれた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 120p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784577034897
  • NDC分類 K488
  • Cコード C8045

内容説明

いま世界中でさまざまな生きものが絶滅の危機に追いこまれています。この本に出てくるコウノトリも、昭和46年、日本では野生の個体が絶滅してしまいました。しかし、最後のコウノトリの生息地となった兵庫県豊岡市では、もういちどコウノトリを豊岡の空に復活させるために、力をあわせて活動を始めました。この本の著者、池田啓さんは、今「兵庫県立コウノトリの郷公園」で、野生復帰プロジェクトに力を注いでいます。この本は、郷公園と豊岡の人びとの、50年間の活動の記録です。

目次

01 タヌキ学者が化けた?
02 特別天然記念物コウノトリ
03 約束への一歩 郷公園、誕生
04 プロジェクト1 増やし、育てる
05 ハチゴローがやってきた
06 プロジェクト2 野生復帰トレーニング
07 プロジェクト3 コウノトリと共生する町づくり
08 台風
09 放鳥の日
10 コウノトリがおしえてくれた

著者等紹介

池田啓[イケダヒロシ]
兵庫県立大学教授、兵庫県立コウノトリの郷公園研究部長。1950年山口県生まれ。1973年九州大学理学部生物学科卒業、1979年九州大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1984年文化庁文化財調査官。天然記念物の指定や保護を担当。1999年より現職。コウノトリの野生復帰事業を推進する。専門は動物生態学、保全生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のん@絵本童話専門

1
コウノトリはシベリアの繁殖地から中国揚子江へ越冬する。そのわたりの最中に日本へと渡り、居着くことがあるそう。肉食性で、水辺にいるほとんどの動物を食べるそう。明治以降の猟、戦後のコンクリートで固めた田んぼ、河川の治水工事、そして毒性の強い農薬などで数が減り、世界的にも絶滅の危機へ。なかなか繁殖に成功しなかったが、徐々にコツを掴み、町全体がコウノトリを見守り、活動してきた。自然との共生について考えさせられる。高学年〜2024/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1836076
  • ご注意事項